社員育成・雇用過剰・人手不足でお悩みならマイナビ健康経営
  • 社員
    育成
  • 雇用
    過剰
  • 人手
    不足
悩む経営者
上記でお悩みの
代表者さま

マイナビの3つの支援プログラムをご紹介

在籍型出向支援

⼀時的な雇⽤過剰・
人手不足にある企業を
マッチング

転籍型出向支援

雇用調整時の
新たな転職先をご提案

企業間留学(戦略的出向)

社外の経験が社員の成長を促進
設計~マッチング~留学中フォロー面談まで
総合的に対応
全国各地にある拠点から自治体・民間企業・医療法人まで幅広いネットワークを保持。
企業さまのニーズに合わせて最適な方法をご提案いたします。

マイナビが選ばれる3つの理由

3 REASONS
01
雇用を維持しながら
経営の安定化を実現
社会情勢による経営悪化などで、一時的な雇用過剰に陥る企業が現れる一方、深刻な人手不足に悩まされる企業も多く存在します。
マイナビでは、異業種における⼈材ニーズに関する情報の収集を⾏い、出向元企業と出向先企業のマッチングの⽀援を実施。
これにより一時的に人件費の圧縮を実現し、経営の安定化を図り、来たるべき回復期に備えることができます。
02
雇用維持だけを目的としない
自己成長を考えたマッチング
雇用維持だけを目的とした出向を行うと、出向人材が新しい環境で十分に能力を発揮できず、モチベーションも低下するというリスクが発生しかねません。出向人材のスキル・経験を輝かせるために、出向元と出向先の綿密なマッチングを行います。
また、企業間留学では、留学プロジェクトの設計から留学先企業のマッチング、留学前オリエンテーション、留学中のフォロー面談など、マイナビだからできる総合的なコンサルティングとサポートを行います。
03
課題のヒアリングから契約締結まで
徹底サポート
マイナビには「在籍型出向・企業間留学(戦略的出向)・転籍型出向」の3つのサービスがあります。貴社の現在の課題をヒアリングして最適なサービスをご提案いたします。
「このような課題を持っているのだけど、どうすれば良いか?」などご相談ベースのお問い合わせも可能です。
また、契約締結後はプロジェクトの立案・情報のすり合わせ・出向準備など出向スタートまでしっかりサポートいたします。

「在籍型出向支援」でできること

WHAT WE CAN DO
⼀時的な雇⽤過剰にある企業(出向元企業)から⼈⼿不⾜が⽣じている企業(出向先企業)への在籍型出向を促進のサービスです。
在籍型出向は、厳しい状況下においても、雇用縮小を行わずに社員を守ることができます。
在籍型出向支援の図

マッチング事例

マッチング例_01
旅行業界からIT業界へ出向
状況
出向元:人員過多
出向先:リモートワーク導⼊の増加に伴うカスタマーサクセス部⾨の強化
オンラインでも活かせる
顧客への提案⼒を体得
マッチング例_02
飲食業界から畜産業界へ出向
状況
出向元:人員過多
出向先:慢性的な⼈員不⾜ / エンドユーザー視点強化への課題
現場⽬線と⽣産者⽬線を
密に共有した上での
サプライチェーン構築、商品開発を実現
マッチング例_03
航空業界からホテル業界へ出向
状況
出向元:人員過多
出向先:⼩規模・⾼級の「スモールラグジュアリー」へのニーズ増加
⾼いホスピタリティ、サービスの
仕組みづくりを出向先で還元

マッチング例_04
旅行業界から医療業界(CSO事業)
へ出向
状況
出向元:人員過多
出向先:社会的な需要増によるコールオペレーターの人員不足
顧客へのわかりやすい説明力と
柔軟な対応・判断力を体得

よくあるご質問

どのような案件がありますか?

幅広い業界・業種のお客さまよりご相談いただいております。
また、全国各地に拠点を構え、自治体から民間企業、医療法人まで、幅広いネットワークから最適なマッチング先を選定させていただきます。

マッチング成立までにどのくらい時間を要しますか?

出向元・出向先それぞれのご要望にもよりますが、一般的には2週間~1カ月程度となります。

助成金の支給対象になりますか?

雇用安定助成金のガイドブックよりご確認をお願いいたします。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082805_00008.html

出向者の労働条件はどのように決まりますか?

出向元と出向先で協議いただきます。その際は出向者の不利益とならないように取り決めていただきます。

出向契約や労働条件などを助言してもらえますか?

出向契約、労働条件協議、期間など、出向プログラム内容について助言をすることはできません。

出向者へのサポートやアプローチはしてもらえますか?

あくまでも出向のマッチングを行うことがサービスの根幹のため、出向中のフォローやアプローチ、サポートはできません。

ご利用の流れ

title-step_01

サービス申し込み

  • 出向元企業からのサービス申し込み
  • サービス説明と契約合意
title-step_02

出向先の選定

  • 出向プロジェクトの立案
  • 出向先のマッチング

title-step_03

出向契約の取りまとめ

  • 出向元、出向先、双方での情報すり合わせ
  • 出向契約の締結
title-step_04

出向準備

  • 出向者/出向人材の選定
  • 労働組合との協定締結
title-step_05

出向通知

  • 出向者への通知
  • 出向者との同意
  • 出向先企業との雇用関係締結
title-step_06

在籍出向スタート

  • 出向勤務スタート
  • 出向先企業からのフィードバック

「転籍型出向支援」でできること

WHAT WE CAN DO
雇用過剰にある企業(出向元企業)から人手不足が生じている企業(出向先企業)への最適なマッチングを支援するサービスです。転籍型出向では、マイナビのマッチングノウハウを生かし、まず転籍社員の適正をしっかり把握。ミスマッチのない出向先提案を行い、転籍後の早期退職を防ぎます。また、出向元企業は再就職支援などの費用もかけずにサービスを利用することが可能です。
転籍型出向支援の図

マッチング事例

在籍型・転籍型出向のマッチング効果
同業種への転籍で即戦力に
出向元:製造業 出向先:製造業
製造拠点の閉鎖に伴い人員過多となられた出向元企業から人員不足の製造業へ、培ったスキルやノウハウを活かした出向
在籍型・転籍型出向のマッチング効果
大手企業経験者による新たな仕組み
出向元:大手企業 出向先:中小企業
大手企業で培った経験を保有するベテランの出向者が中小企業の枠組みを構築するために出向

よくあるご質問

どのような案件がありますか?

幅広い業界・業種のお客さまよりご相談いただいております。
また、全国各地に拠点を構え、自治体から民間企業、医療法人まで、幅広いネットワークから最適なマッチング先を選定させていただきます。

マッチング成立までにどのくらい時間を要しますか?

出向元・出向先それぞれのご要望にもよりますが、一般的には2週間~1カ月程度となります。

転籍出向者へのサポートやアプローチはしてもらえますか?

あくまでも出向のマッチングを行うことがサービスの根幹のため、出向中のフォローやアプローチ、サポートはできません。

ご利用の流れ

title-step_01

サービス申し込み

  • 出向元企業からのサービス申し込み
  • サービス説明と契約合意
title-step_02

出向先の選定

  • 出向プロジェクトの立案
  • 出向先のマッチング

title-step_03

出向準備

  • 出向者/出向人材の選定、マッチング
  • 労働組合との協定締結
title-step_04

出向通知

  • 出向者への通知
  • 出向者との同意
  • 出向先企業との雇用契約締結
title-step_05

転籍出向スタート

  • 転籍出向スタート

「企業間留学(戦略的出向)」でできること

WHAT WE CAN DO
社員に対して他社で就業する機会を一定期間提供し、社内で体験できない業務経験を積んでもらうことで、個人の能力開発や社内の活性化、新規ビジネスニーズの開拓などにつなげるプログラムです。留学プロジェクトの設計から、留学先企業のマッチング、留学前オリエンテーション、留学中のフォロー面談など、総合的なコンサルティングとサポートを行います。
企業間留学(戦略的出向)の図

マッチング事例

留学先企業_01
産業開発ベンチャー企業
設立5年目のスタートアップベンチャー企業です。大手外資系コンサルティングファーム出身者が中心となって設立し、保守的な風土が強い産業に新しい風を吹かせるため、尽力しています。ゼロイチのフェーズのため、皆が権限と責任を持って事業開発に取り組んでいることが特徴です。
留学先企業_02
新規施設開設を控える医療法人
全国で幅広く施設を展開する医療法人です。現在、新しい形の医療複合施設の開設に向け、準備を進めています。医療業界だけの知見に限らず、幅広い視点から施設の設立を目指し、留学の受け入れを希望されています。
留学先企業_03
老舗カルチャースクール
創業30年超、1万人以上の会員を誇ります。コロナ禍で対面の教室運営が限界となり、転換点を迎えていらっしゃいます。社長をリーダーに、新規取り組みを強化する一員として、留学生の受け入れを希望しています。
留学先企業_04
総合コンサルティングファーム
国内大手の経営コンサルティングファームです。多くのクライアントの経営問題に関わり、実績を作り、特に事業承継やM&Aに強みを持っています。俯瞰的に経営を評価できることが大きな特徴です。幅広いチャネルをカバーする事業形態のため、様々な領域での専門知識を吸収すべく、留学の受け入れを奨励しています。

よくあるご質問

送り手企業と受け手企業の契約形態を教えてください。

送り手企業と受け手企業の間で「研修契約」を結んでいただきます。当社もサポートの下、期間や業務など必要な項目について取り決めをしてまいりますので、ご安心ください。

送り出した社員が受け手企業にそのまま転職してしまうことはないでしょうか?

受け手企業への転職はございません。契約書において、研修後のリクルーティングの禁止に合意いただきます。また、研修後に現職で行う目標に向けてプロジェクト設計をしていきますので、対象社員も研修後のイメージを持って受け手企業にて勤務していただけます。

出向との違いは何ですか?

出向は、出向先と雇用契約を結ぶため労働提供が必要で、人件費も出向元・出向先双方が負担します。企業間留学の場合は、研修として受け手企業で就業いたしますので、すべての負担を送り手の企業がカバーいたします。そのため、企業間留学は出向よりも幅広い企業とのマッチングが可能です。

留学者がトラブルを起こさないでしょうか?

留学する社員に起因するトラブルに関しましては、一つの企業の枠を超え、人が「越境」する状態となるため、一定のリスクが存在いたします。情報の取り扱い規定など、留学前に双方間ですり合わせし、研修契約に項目を盛り込むことにおいて、極力リスクを回避するように調整していきます。受け入れに当たり、受け手企業内でカバーできる裁量で留学プログラムを立案いただき、当該枠組みにて賛同いただける形でプログラムを進めていきます。

どんな所に留学をさせるべきかわかりません。

企業間留学は、あくまでも課題解決の手段ですので、取り組みたい課題によって適正な留学先は異なります。専属のコンサルタントが課題のヒアリングからマッチング先の検討までご対応させていただきますので、ご安心ください。

料金体系が知りたいです。

本サービスは、実際に留学が実現したタイミングでご料金を頂戴する成功報酬型です。プロジェクト設計段階では料金は発生しませ んので、ご安心してご相談いただけます。

導入はまだ検討レベルですが、相談しても構わないですか?

新しい構造の人材開発制度ですので、どちらの会社さまともお時間を使いながら設計を進めさせていただいております。ご興味段階でもお気軽にご相談ください。

従業員満足度や企業イメージ向上に効果がありますか?

昨今では、幅広い経験を積み、キャリアを向上させたいという方が増えています。こうしたマーケットにおいては、留学といった形態で人材投資をされる企業は好意的に受け取られる傾向が強いです。

再就職支援の一環として利用できますか?

本サービスは、人材開発の手段として社外で勤務をしていただく構造です。留学後は帰社いただくことが前提となりますので、再就職支援には活用いただけません。

制度として浸透しているのでしょうか?

こうした越境学習は、コロナ禍によって不透明となったマーケットを生き抜く力を磨くために注目を浴び始めた新しいコンテンツです。利用相談は加速度的に増えており、変化への関心が高い会社さまよりご反響いただいております。

ご利用の流れ

title-step_01
プロジェクト設計
  • 留学プロジェクトの目的設定
  • 対象社員の選出
  • 受け手候補企業のリストアップ
  • 受け手候補企業との顔合わせ
  • 受け手企業の決定
  • 留学プロジェクトの決定
title-step_02
留学前準備
  • 留学中の取り決め決定
  • 留学プロジェクト前 オリエンテーション
title-step_03
企業間留学
  • 各種留学中サポート
  • 受け手企業からのフィードバック 1回/月
  • 対象社員のレポート提出
title-step_04
留学後フォロー
  • 受け手企業からのフィードバック
  • 留学レポート作成
  • 各種留学後サポート

関連コンテンツ

RELATED CONTENTS