ABOUT

血糖値の可視化と早期治療で
重症化のリスクを軽減!

「生活習慣病重症化予防支援プログラム」とは、高血圧や肥満、糖尿病などの生活習慣病を早期に予防し、
ご参加者の健康状態の改善や労働生産性の減少をサポートするプログラムです。

最新のデバイスを活用した健康指数の可視化を行うとともに、管理栄養士などの有資格者が
あなただけの専門コーチとして生活習慣病の予防を支援します。

ご参加は自社アプリを活用するため、いつでも・どこでも、お手軽に参加いただけます。
アプリは食事解析機能や運動動画コンテンツなど、自由につかえるコンテンツが盛りだくさん!
生活習慣病には高血圧や肥満、そして糖尿病などさまざまな疾患があります。
生活習慣や健康状態が悪い従業員ほど、 労働生産性損失は大きくなる傾向もあります。
従業員の生産性をあげるためにも、
重症化予防対策として多くの企業・健康保険組合に導入されています。

生活習慣病重症化予防支援プログラムの特徴

subTitle-illust

ご利用の流れ

subTitle-illust
title-step_01

「お問い合わせ」から
お申し込み

title-step_02

契約書締結

title-step_03

対象者抽出・ご案内

title-step_04

参加手続き開始

 

 

提携サービス

SBIヘルスケア株式会社 代表取締役
安田 智成(やすだ ともなり)
大学院卒業後、株式会社新生銀行(現SBI新生銀行)に入社。長年に渡りヘルスケア業界のファイナンス及びM&A業務に従事。ヘルスケアREITの立ち上げやフィンテック企業とのJV設立、代表者就任等を経て、社内ベンチャーとして当社を設立。グループ再編を経て、2023年4月よりSBIヘルスケアとして生活習慣病の重症化予防事業を展開。

従業員組合委員長の経験から健康管理に課題を抱えている従業員が多いこと、M&Aで関与した病院での生活習慣病患者の多さから、重症化予防の重要性を痛感。全国の企業、健康保険組合向けに生活習慣病重症化予防事業を通じた生産性の向上、将来医療費の負担軽減の実現をサポートしている。

生活習慣病重症化予防支援プログラムのご利用はこちらから

FAQ

生活習慣病重症化予防 支援プログラム
よくある質問

生活習慣病とはなんですか

生活習慣病とは、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。日本人の死因の上位を占める、がんや心臓病、脳卒中は、生活習慣病に含まれます。

生活習慣病重症化予防とはなんですか

食事や運動などを見直すことで、早期に生活習慣を整えることで脳血管疾患や心疾患、糖尿病合併症の発症を防ぐことです。

生活習慣病重症化予防を導入するとどのようなメリットがありますか?

生活習慣病が労働生産性に与える影響は非常に大きく、労働生産性の維持・向上に繋がるメリットがあります。また、企業が従業員の健康をサポートすることで、従業員の満足度向上も期待できます。

どのような取組みをおこなうのですか?

SBIヘルスケアの生活習慣病重症化予防プログラムは、健康指票の見える化を行い、医療職の専任コーチによるマンツーマンでの指導により、食生活や運動習慣の改善に向けたお取組みをいただきます。

プログラムの実施期間はどれくらいですか?

3か月や4か月が多いですが、実施期間は企業や参加者のご要望に応じて調整可能です。

全国に事業所や工場があり、地方にいる社員が多いのですが対応できますか?

SBIヘルスケアの重症化予防プログラムはWEB面談や専用アプリを活用した完全オンラインのサービスとなっておりますので、場所を選ばずご参加いただけます。

生活習慣病重症化予防支援プログラムのご利用はこちらから

マイナビ健康経営のウェルネスサポートサービス