catch-img

【ビジネスパーソンの働き方や生き方のヒントに】編集部のオススメ動画7選

マイナビ健康経営が運営しているYouTubeチャンネル【Bring.】。
「働く人すべてをウェルビーイングに導いていくため」につくられる番組で、ビジネスパーソンの働き方や生き方におけるヒントとなる動画を配信しています。
本記事では、再生数の多い人気記事に加え、編集部がオススメしたい動画をテーマごとにまとめ、ダイジェストをお届けします。

健康経営の講演・研修イベント出演ならBring.

目次[非表示]

  1. 1.Bring.人気動画:再生数トップ2
    1. 1.1.「働きがい改革」で20代の離職率は下げられる! 「達成」「承認」「自由」の3つのキーワードが意味するもの【越川慎司】
    2. 1.2.「幸せ」を考える。人間関係/結婚・家族観/ネガティブ感情・孤独への向き合い方…【ドリアン・ロロブリジーダ】
  2. 2.Bring.オススメ動画:心身の健康
    1. 2.1.子どもも高齢者も歯の悩みは尽きない! 成人の約8割が歯周病の危機? 有名ベテラン歯科医が現代人の口腔環境を紐解く【きぬた泰和】
    2. 2.2.ストレス以上、うつ病未満――。誰もが抱く「うつ感情」の正体と、そこから回復するための簡単メソッド【中島 輝】
    3. 2.3.運動・食事・睡眠の重要性を考える。「トップ5%社員」が実践する、生産性が上がる最高の健康習慣【越川慎司】
  3. 3.Bring.オススメ動画:お金
    1. 3.1.貯金はメンタルが9割! 「浪費メンタル」を捨て、「貯金メンタル」を手にしたものが勝つ【節約オタクふゆこ】
    2. 3.2.貯蓄大国日本に株式投資は根づくのか? 新NISAで追い風吹く、日本の投資環境を経済アナリストが紐解く【森永康平】
  4. 4.Bring.を活用してウェルビーイングな生活を

Bring.人気動画:再生数トップ2

Bring.が配信した動画の中で再生数の多い人気動画TOP2(2025年1月時点)をご紹介します。ウェルビーイングな働き方や生き方のヒントになる、ビジネスパーソンにとって必見の動画です。

「働きがい改革」で20代の離職率は下げられる! 「達成」「承認」「自由」の3つのキーワードが意味するもの【越川慎司】

Bring.で最も再生回数の多い人気動画です。働き方デザイナーとしてコンサルティングを行う、株式会社クロスリバー代表取締役・越川慎司さんに、「働きがい改革」について語っていただいています。

【編集部おススメポイント】
効果的な目標設定や生産性の高いミーティングのコツ

動画冒頭で、これまで蓄積してきたデータから、ずばり「働きやすさ(働き方)」だけを追求しても離職率が改善しないこと、会社が成長しないことがわかってきたことから、「働きがい」の重要性を語っています。その「働きがい」について、組織として、マネジメント職・リーダー職としてメンバーの働きがいを高めるために必要な「承認」「達成」「自由」の3つのキーワードを軸に、効果的な目標設定や生産性の高いミーティングのコツのノウハウが学べます。人事施策としての「働き方改革」、「働きがい改革」だけではなく、現場で働く従業員の人材育成のヒントになる密度の高い内容ですので、ぜひ1度ご視聴ください。

\こんな方にオススメ/

  • 「働きがい改革」を目指す企業の管理職
  • チームを運営するリーダー職
  • 業務の生産性を上げていきたい若手社員

  越川慎司 プロフィール | 健康経営の講習依頼は Bring. 越川慎司(こしかわ・しんじ)の講師詳細をご紹介します。「健康経営」「ウェルビーイング」の講師依頼は、マイナビ健康経営が運営する Bring. にご相談ください。 「健康経営」の講演・研修・イベント出演ならBring.

「幸せ」を考える。人間関係/結婚・家族観/ネガティブ感情・孤独への向き合い方…【ドリアン・ロロブリジーダ】

こちらも再生数の多い人気動画。ドラァグクイーンとして活躍する、ドリアン・ロロブリジーダさんに「幸せ」「ウェルビーイング」について語っていただきました。

【編集部おススメポイント】
「お互い様の精神」でコミュニケーションでのストレスを減らすコツ

この動画では、自分自身の心がウェルビーイングであるための考え方を学ぶことができます。
「お互い様の精神」や、「幸せの基準を下げる」など、ウェルビーイングなコミュニケーションのコツや、日常の小さな幸せを見つけるコツなど、前向きに生きるための方法を語っています。仕事をしたり、SNSを見たりしていると、対人関係の悩みや、ネガティブ思考が積みあがっていくこともあるでしょう。そんな時はこちらの動画をご視聴いただければ、悩みに向き合いウェルビーイングにつなげるヒントを得ることができます。

\こんな方にオススメ/

  • 対人関係で悩んだことがある方
  • 他人と比較してネガティブになりがちな方
  • ポジティブ思考を身に着けてウェルビーイングな生き方を目指したい方
  ドリアン・ロロブリジーダ プロフィール | 健康経営の講習依頼は Bring. ドリアン・ロロブリジーダ(どりあん・ろろぶりじーだ)の講師詳細をご紹介します。「健康経営」「ウェルビーイング」の講師依頼は、マイナビ健康経営が運営する Bring. にご相談ください。 「健康経営」の講演・研修・イベント出演ならBring.

Bring.オススメ動画:心身の健康

続いては、心身の健康に関する動画をご紹介します。専門家による解説は、ビジネスパーソンの健康な生活づくりに役立つ知識が詰まっています。

子どもも高齢者も歯の悩みは尽きない! 成人の約8割が歯周病の危機? 有名ベテラン歯科医が現代人の口腔環境を紐解く【きぬた泰和】

奇抜な看板で知られる「きぬた歯科」の院長、きぬた泰和先生に、現代人の口腔環境について語っていただきました。2025年に導入される国民皆歯科検診に向けて、歯磨きの重要性を改めてチェックしましょう。

【編集部おススメポイント】
口腔ケアを怠ると大きな病気のリスクが高まる
奔放初公開(2024年12月時点)!35年にわたり歯科医として現代人の歯を診察してきたきぬた先生より、日本人の口内環境の変化について教えていただいた非常に貴重な回です。
大人の歯の健康から高齢者に多い「根面う蝕」について、また歯周病を放置することの危険性について知ることができます。さらに歯磨きの重要性と歯磨きのタイミングや歯ブラシの選び方・使い方、正しいオーラルケアの方法が学べて、日常に役立つ情報が満載です!

\こんな方にオススメ/

  • 健康経営優良法人を目指す企業
  • 健康診断を充実させたい人事・総務担当者
  • 健康的な生活を目指している方


ストレス以上、うつ病未満――。誰もが抱く「うつ感情」の正体と、そこから回復するための簡単メソッド【中島 輝】

続いては、“心の健康”ついての動画をピックアップしました。自己肯定感の第一人者・中島輝さんをゲストにまねき、「うつ感情」と呼ばれる心の状態について語っていただきました。

【編集部おススメポイント】
ストレスが溜まっていく原因と「うつ感情」の対処法
「うつ感情」とは心理カウンセラーである中島さんが名付けた言葉で、ストレス以上でうつ病未満の状態を指します。これは、ストレスが溜まっているが、うつ病のように朝起きられないわけではない状態です。中島さんは、うつ感情の原因として「しすぎ」を挙げており、頑張りすぎ、気遣いしすぎ、考えすぎ、正しさを求めすぎることが、うつ感情を引き起こす要因だと語っています。
日々のタスクに追われて、いつの間にかストレスを発散できずに抱え込んでしまっていませんか?この動画を通して、ストレスを溜めないコツや、「うつ感情」への対処法を学び、心の健康を保ちましょう。

\こんな方にオススメ/

  • ストレスの発散がうまくできない方
  • たくさんのタスクを抱え込んでしまう方
  • メンバーのタスク管理をしているリーダーやマネージャー
  中島輝 プロフィール | 健康経営の講習依頼は Bring. 中島輝(なかしま・てる)の講師詳細をご紹介します。「健康経営」「ウェルビーイング」の講師依頼は、マイナビ健康経営が運営する Bring. にご相談ください。 「健康経営」の講演・研修・イベント出演ならBring.

運動・食事・睡眠の重要性を考える。「トップ5%社員」が実践する、生産性が上がる最高の健康習慣【越川慎司】

続いてピックアップしたのは、”週休3日制”や、”週30時間以内労働”、”7時間睡眠”を実践する企業、株式会社クロスリバーの代表取締役・越川慎司さんに、社会人の健康習慣について語っていただいた動画です。

【編集部おススメポイント】
優秀な社員が実践する集中力を維持するルーティン

この動画では、優秀な社員が実際に日々の生活に取り入れている、集中力を維持するため・生産性を高めるためのルーティンを知ることができます。優秀な社員は、やる気に頼らず、ルーティンを持つことで初動が速く、集中継続力が高という特徴が紹介されています。
紹介されているルーティンは、集中力を維持するために50分ごとに休憩を取りいれ、疲れる前に休んだり、昼食のメニュー選びや間食による血糖値コントロールを意識したり、簡単に取り入れられるものも紹介されています。仕事ができる人のルーティンを参考に、仕事の生産性を高める生活習慣を作り上げていきましょう。

\こんな方にオススメ/

  • 仕事の生産性を高めたい方
  • 集中力が続かない方
  • QOLを高めたい方

Bring.オススメ動画:お金

最後に、「お金」に関する動画をピックアップします。「節約」と「投資」の観点で語っていただいた動画は、社会人の貯蓄生活の参考になる内容となっています。

貯金はメンタルが9割! 「浪費メンタル」を捨て、「貯金メンタル」を手にしたものが勝つ【節約オタクふゆこ】

節約・投資系YouTuber節約オタクふゆこさんに、「浪費メンタル」について語っていただきました。

【編集部おススメポイント】
貯金をするために「浪費メンタル」を変えていくコツ

「 浪費メンタル」とは、自分が何にお金を使いたいのか、何が好きなのか、何を大切にしているのかが分からない状態でお金を使ってしまうことを指します。
一方、貯金メンタルとは、主体性があり、自分が人生で何を大切にしたいのかが明確で、優先順位がはっきりしている状態を指します。これにより、自己投資や経験を買うことができ、満足感を得やすいお金の使い方ができるようになります。
価格高騰の潮流により節約生活を余儀なくされる昨今、お金の上手な使い方・貯め方を学ぶことができるこの動画は必見です。この動画を通して、お金の使い方や、ものを買う基準について、効率的な節約に向けて、一度見直してみてはいかがでしょうか。

\こんな方にオススメ/

  • 貯金をしていきたい方
  • ついつい浪費してしまう方
  節約オタクふゆこ プロフィール | 健康経営の講習依頼は Bring. 節約オタクふゆこ(せつやくおたくふゆこ)の講師詳細をご紹介します。「健康経営」「ウェルビーイング」の講師依頼は、マイナビ健康経営が運営する Bring. にご相談ください。 「健康経営」の講演・研修・イベント出演ならBring.

貯蓄大国日本に株式投資は根づくのか? 新NISAで追い風吹く、日本の投資環境を経済アナリストが紐解く【森永康平】

​​​​​​​​​​​​​​

金融教育ベンチャー・株式会社マネネCEO/経済アナリストである 森永康平さんに、経済と投資について語っていただきました。

【編集部おススメポイント】
多くの人が投資を始める今、再確認しておきたい基礎知識やリスク

これまでのデフレ経済の間は、預金でお金を貯める方がリスクは少なく、着実にお金が増えるため、投資を避ける傾向がありましたが、べています。しかし、最近のインフレ傾向により、投資の重要性が増しています。この動画では、投資を始める前に、自分の収支を把握することが重要だと強調されています。毎月の収入と支出を明確にし、どれだけリスクを取る必要があるかを理解することで、投資の計画を立てることができます。これにより、投資に対する不安を軽減し、正しい判断ができるようになると語っています。NISAの普及により、多くの人が投資を始めるようになっていますので、今一度投資の基礎知識についておさらいできるこちらの動画をオススメします。

\こんな方にオススメ/

  • ​​​​​​​最近投資を始めた方
  • これから投資を始めようと思っている方
  • 興味はあるが何から始めたら良いかわからない方
  森永康平 プロフィール | 健康経営の講習依頼は Bring. 森永康平(もりなが・こうへい)の講師詳細をご紹介します。「健康経営」「ウェルビーイング」の講師依頼は、マイナビ健康経営が運営する Bring. にご相談ください。 「健康経営」の講演・研修・イベント出演ならBring.

Bring.を活用してウェルビーイングな生活を

今回は、さまざまなテーマに基づいた動画を通じて、ビジネスパーソンのウェルビーイングな生活やビジネスに役立つ情報をお届けしました。今回ご紹介した動画で、より詳しい解説と専門家の見解に併せて、関連テーマの動画もご覧いただけます。これらの動画を通じて、皆さんが自分自身の生活やキャリアに役立つヒントを見つけていただければ幸いです。

業務に追われ忙しい日々、知識をインプットする時間が取れない方も多いのではないでしょうか。
セミナーやイベントにもなかなか参加できてないという方、積極的にビジネススキルを吸収したい若手社員の方、 作業中にラジオ感覚でながら聴きBGMが欲しい方など、ぜひBring.のYouTubeチャンネルをご活用ください。いつでも手軽に、専門家によるタメになるお話を聴くことができます。

Bring.では、ビジネスパーソンのウェルビーイングな生活、ビジネスに役立つ情報を配信していきますので、引き続きご期待ください。

健康経営の講演・研修イベント出演ならBring.

  自己肯定感の第一人者・中島輝×澤円が語る、自己肯定感の本質とは? 自己肯定感の第一人者の中島輝さんと澤円さんの対談から、自己肯定感を構成する「6つの感」と高め方のほか、現代に多い「うつ感情」の対処・予防方法について解説します。 My Wells (マイナビ健康経営)


マイナビ健康経営
マイナビ健康経営
株式会社マイナビが展開するサービス「マイナビ健康経営」

関連記事

新着記事

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)
「健康経営」に関する講演・研修の講師をお探しならBring.
Bring. YouTubeチャンネル
女性活躍推進
福利厚生

人気記事

カテゴライズ

マイナビ健康経営 用語集
マイナビ健康経営 國貞克則先生に聞く「決算書の読み方 初心者向け」全6回

人気のタグ