catch-img

経験者が語る 親の介護と働き方 ~在宅から施設探しで直面するハードルと選択肢~(後半)

2025年4月23日、リクシスは、第26回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。これから高齢社会がより一層加速し、仕事と介護の両立が当たり前の時代がやってきます。本オンラインセミナーは、高齢化の流れが加速する日本社会において、現役世代として働きつつ、同時にご家族の介護にも携わっている「ビジネスケアラー」の方々とその予備軍となる皆様に向けたセミナーです。

今回のテーマは「親の介護と働き方」。

介護の経験は百人百様です。経験者の方の介護との向き合い方など経験談を聞くことで、仕事と介護の両立についてのヒントが見えてくることがあります。今回は、お一人でお母様の介護に向き合い、介護離職について真剣に考えていらっしゃった江口美和氏をお招きし、在宅から介護施設を探し始めるタイミングや、その時に考えていたことなど、実体験をもとにお話しいただきました。

また、後半は2,000世帯以上のご家族の「仕事と介護の両立支援」に携わってきたチェンジウェーブグループリクシス チーフケアオフィサーの木場氏が、施設選びについてよくある疑問点にお答えしていきます。

この記事では、

  • 施設に入居するタイミング
  • 基本的な施設の探し方

などのテーマでまとめています。

  経験者が語る 親の介護と働き方 ~在宅から施設探しで直面するハードルと選択肢~(前半) 介護の経験は百人百様です。経験者の方の介護との向き合い方など経験談を聞くことで、仕事と介護の両立についてのヒントが見えてくることがあります。 今回は、お一人でお母様の介護に向き合い、介護離職について真剣に考えていらっしゃった江口美和氏をお招きし、在宅から介護施設を探し始めるタイミングや、その時に考えていたことなど、実体験をもとにお話しいただきました。 My Wells (マイナビ健康経営)

目次[非表示]

  1. 1.家族間で起きやすいトラブル
  2. 2.施設入居のタイミングの相場
    1. 2.1.緊急性が高い場合の施設選択のポイント
  3. 3.親御さんとの正面衝突を避ける3つのアプローチ
  4. 4.基本的な施設の探し方
    1. 4.1.施設の種類と費用の相場について
    2. 4.2.認知症でも在宅介護を続けられる可能性がある
  5. 5.参加者の皆さんへメッセージ

登壇者プロフィール

木場猛(こば・たける)
株式会社チェンジウェーブグループ リクシス(※2024年1月1日の経営統合により、社名が変更となりました)CCO(チーフケアオフィサー)
介護福祉士、介護支援専門員

ヘルパー歴22年以上 介護福祉士・ケアマネージャーとして延べ2,000組以上のご家族を担当。
東京大学文学部卒業。
高齢者支援や介護の現場に携わりながら、 仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングコンテンツ作成や「仕事と介護の両立個別相談窓口」相談業務を担当。3年間で400名以上のビジネスケアラーであるご家族の相談を受けた経験あり。セミナー受講者数、延べ約2万人超。
【新書】「仕事は辞めない!働く×介護 両立の教科書」(日経クロスウーマン)

江口美和(えぐち・みわ)
IT系企業

高齢の母を1人で在宅介護し、介護離職を考えるほど追い詰められた時期を経験。
仕事を続けながら介護と向きあい、介護制度や支援サービスを調べ、活用することで環境を整えていった。施設入居という選択は迷いもあったが、ケアマネージャーの助言により決断。結果的に家族にとって安心できる選択となった。社内の働き方アドバイザー職として、制度を知り使うこと、周りの人を頼る大切さについて、介護に向き合う人々への情報発信にも力を入れている。

家族間で起きやすいトラブル

施設探しをどうするかとなった時に、家族間コミュニケーションで一般的にもめやすいのは下記の3つの場合です。

主たる介護者が決まっていない
あらかじめ家族で話し合って決めていないと、1番近い人に介護負担が偏る傾向にあります。

どこからお金を出すか決まっていない
1番近い家族が金銭的な負担まで抱えてしまうことになる場合が多く、家族間の負担が偏ってしまいます。基本的には親のお金でできるようにしておきましょう。

介護方針の意思決定者が決まっていない
介護方針が決まっていないと、どうしても対応が後手に回ってしまいます。
もう退院しなければいけないのに、施設に入るのか家に帰るのか決められないという事態になってしまう可能性もあります。

これら3つのことを一度シミュレーションしておくと良いと思います。必ずしも事前に決められる話ではありませんが、介護の話であれば、きょうだいと話す方が親御さんと話すよりもやりやすいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

施設入居のタイミングの相場

施設入居のタイミングについての質問が、事前では1番多かったです。

介護度別に見ると、要介護3以上から施設に入る方が多くなります。施設入居時の平均年齢を見ると、数年前は82歳だったのですが、現在は85歳前後くらいです。その中でも8割以上が入居時に認知症があります。

親御さんが施設入居を嫌がるのが普通です。NOと言えないような状況になってから、例えば要介護3くらいで自分でトイレに行けないというような状況になると入る、という方が大半です。そのような状態より先に施設に行くという方はいないというのがリアルな相場になっています。

親御さんの住まいを検討する時に、親御さんの意向とご家族の都合を考えて、業態で選んでいくという方法があります。小規模多機能型居宅介護や、グループホーム、有料老人ホームなど、様々な業態がありますので確認してみると良いでしょう。
必ずしも業態で全て決まるというわけではありませんが、考え方としての一例として見てください。

緊急性が高い場合の施設選択のポイント

入院した後そのまま家には帰れないといった緊急性が高い場合、ポイントになるのは下記の4つです。優先順位順に記載します。

  1. 医療・介護体制
    体調に合わせて適切な医療・介護が受けられるかどうかを検討する。
     
  2. 立地
    必ず家族が呼び出されることを考慮する。誰かがお見舞いに行ける方が本人にとっても良いので、自分の行きやすさを優先してOK。
     
  3. 予算
    最初に予算を考えることもあるかと思いますが、優先順位としてはこのあたり。
     
  4. 施設の方針
    食事がおいしいとか空いている時間の楽しみなどは優先順位としては最後。

早い段階で施設に入る方は、優先順位が逆になって自分に合う施設をゆっくり考えて良いと思います。ですが、急に施設を探すことになれば、ご家族のご都合が優先になるのは当然ですので、気にしないでください。

親御さんとの正面衝突を避ける3つのアプローチ

親御さんが、体が悪くなっても家にいたいと思っている方がほとんどです。施設に入るとなると、親御さんを説得することが必要になってしまい、親を説得する方法についてのご質問が度々寄せられます。

少し冷たい言い方なのですが、基本的には説得するのは無理ですと毎回お伝えしています。親御さんの気持ちを変えることは難しいので、少しずらしたりすり替えたりしながら正面衝突を避けて話していきましょう。

話す時に工夫の仕方がいくつかあります。話す人を変えるとか、何を言うか、どんな理由にするかということを変えて話してみてはいかがでしょうか。

例えば、デイサービスに行くのが嫌だということであれば、誰かがきて少し散歩の時間を作るという内容に変えてご本人に受け入れやすくするとか、年齢によって施設に入るのではなく、治療やリハビリのためという理由付けをしてあげるなど、色々試しながらがいいでしょう。

また、1番簡単なのは話す人を変えることです。お医者さんなどの医療系の人の言うことを聞くという人も多いです。知人、親戚、近所の口コミなど身近な人でも良いですし、思い浮かばなければ地域包括支援センターの方やケアマネージャーさんなど介護の専門家に相談してみても良いかと思います。

基本的な施設の探し方

探し方には、一般的に2パターンあります。

施設を探す時には、すでに在宅介護になっている場合がほとんどかなと思いますので、まずは担当ケアマネージャーさんに相談してください。

グループホームや特別養護老人ホームなどであれば、ケアマネージャーさんが近隣の施設を紹介してくれて、申込みの仕方も教えてくれます。

民間の有料老人ホームなどの場合には、ケアマネージャーさんは情報を持っていないので、施設紹介業者に相談することになります。条件に合った施設に見学にいって申込みをするという流れです。

施設の種類と費用の相場について

概算で都内基準の、あくまで参考としてご確認ください。

サービス付き高齢者住宅は約20万、有料老人ホームは30万近く月々かかりますが、特別養護老人ホームはその半分くらいの金額です。なので、非常に多くの申込みがあります。保育園のポイント制と似ていて順番が変わっていきますので、単純に待っている順番で入れるわけではありません。

認知症でも在宅介護を続けられる可能性がある

認知症だけど体が動く高齢者に適した施設が知りたいという質問がありました。

適した施設というわけではないのですが、小規模多機能型居宅介護というサービスを選択肢のひとつとして紹介いたします。くくりとしては在宅介護サービスなのですが、家に来てくれるヘルパーさんと通うデイサービスのような場所があり、その場所に泊まることもできるというサービスです。

訪問・通い・宿泊の3種類を月額固定料金で、体調に合わせて計画しながら柔軟にやっていくことができます。施設と自宅の間のようなものです。最初は訪問介護だけ使って、調子が悪くなってきたらたまに泊まるなど、認知症だけど体が動く方にも利用しやすい可能性があります。

知らないと使えないサービスかと思いましたので、お伝えしておきます。

参加者の皆さんへメッセージ

江口氏
私の例ということでお話させていただきましたが、皆さんには皆さんの介護があるかと思います。でも、1人で抱え込まずに、色んなサービスや周りの人を頼って、乗り切っていただければと思っております。本日はありがとうございました。

あなたの介護_コンシェルジュ相談

  【マイナビあなたの介護】仕事も、介護も、大切だから | 親とあなたのための介護サービス選び 働きながら介護をするビジネスケアラーの皆様へ、​「あなたのキャリアと介護の両立」​をサポートいたします。 https://mynavi-carehome.jp/


関連記事

新着記事

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)
「健康経営」に関する講演・研修の講師をお探しならBring.
Bring. YouTubeチャンネル
女性活躍推進
福利厚生

人気記事

カテゴライズ

マイナビ健康経営 用語集
マイナビ健康経営 國貞克則先生に聞く「決算書の読み方 初心者向け」全6回

人気のタグ