サステナブルファイナンスによる金融活動の変化 企業の資金調達への影響も
サステナブルファイナンスとは何か、私たちにどうかかわってくるのか?ライフプラン応援事務所代表でファイナンシャルプランナーの横山晴美さんが解説します。気候変動や経済格差などの社会課題が地球規模で注目されるなか、サステナブルファイナンスの動きも拡大しています。サステナブルファイナンスによる金融活動の変化と、企業への影響について見てみましょう。
読み:いーえすじー
ESGとは「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンスまたは統治)」の3つの要素を指す言葉です。企業が長期的な視点の下で、持続的に価値を高めたり、成長したりするために、ESGに配慮した経営を行う必要性が高まっています。
ESGの各要因はさまざまで、時代とともに変化しています。一例として、「Environment(環境)」は気候変動や資源の枯渇などの問題、「Social(社会)」は人権問題や健康問題、貧困問題など、「Governance(ガバナンス)」は贈賄腐敗など不祥事の防止や、取締役会の多様性、独立性、役員報酬の有効性、財務戦略などが該当します。
企業の価値観やビジネスモデル・リスク・戦略等を、ESGの要素を踏まえて統合的に考え、示していくことは、長期的なリスクマネジメントや、企業の新たな収益創出の機会につながると考えられます。このことから、投資家が企業を評価する際にESGを考慮する「ESG投資」への注目も高まっています。
日本においては、投資にESGの視点を組み入れることなどを原則として掲げる「PRI(国連責任投資原則)」に、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2015年に署名したことで、ESG投資への関心が高まりました。
企業は、ESGに配慮した経営を行うこととあわせて、ESGに関する情報を幅広く開示し、投資家と対話していくことが求められます。