健康経営の進め方(推進計画)とは?計画の作り方と進め方を解説
健康経営を検討中の方や健康経営の施策を知りたい方へ向けて、健康経営を解説。健康経営の効果や健康経営の進め方(推進計画)、具体的な施策などを詳しく紹介します。
読み:けんこうけいえい
「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。具体的な取り組みは、健康投資と言い、従業員への保健指導や生活習慣病への対策、メンタルヘルス対策、感染症対策など多岐にわたります。企業理念に基づいてこれらの健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等、組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながることが期待されます。
健康経営は、政府の「日本再興戦略」「未来投資戦略」に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みのひとつで、経済産業省が推進しています。日本において生産年齢人口の減少、医療・介護費をはじめとした社会保障費の増大といった課題が生じているなか、政府は「国民の健康寿命が延伸する社会」の構築を目指しています。企業による健康投資は、その一助になる施策であり、社会的な意義も大きいといえます。
従業員の生活習慣病の改善や受診勧奨など、現役世代である従業員に対する健康投資を行うことで、企業としては疾病による生産性低下や活力低下を回避できます。さらに、その後の高齢期の健康維持にもつながり、従業員の退職後の人生を豊かにすることにも寄与します。