株式譲渡による事業承継とは?具体的な方法や承継の流れを解説
事業承継を行うにあたって、条件交渉がしやすく、従業員の負担も少ないのが株式譲渡による事業承継です。株式譲渡による事業承継の方法や承継の流れについて解説します。
読み:えむあんどえー
M&Aとは、「Mergers(合併) and Acquisitions(買収)」の頭文字をとった言葉です。日本においては、会社法の定める組織再編(合併や会社分割)に加え、株式譲渡や事業譲渡を含む、各種手法による事業の引継ぎ(譲り渡し・譲り受け)を指します。
一般的なM&Aの大まかな流れは、まず自社の企業価値・事業価値を評価し、買い手の選定(マッチング)と交渉を行います。そして、基本合意を得た後は、買い手による売り手企業の実態調査が行われ、最終契約を締結し、株式譲渡や事業譲渡などを行います。各工程において、必要に応じて公認会計士や税理士、M&A専門業者等に支援を依頼するケースが一般的です。
M&A仲介には大規模な業者、一部領域に特化した業者、その他人材サービスとの組み合わせが可能な業者などがあります。
インターネット上のシステムを活用して売り手・買い手のマッチングをはじめとするM&Aの手続きを行える「M&A プラットフォーム」も複数運営されています。プラットフォームによって特徴が異なりますが、手数料に関しては低く抑えられるケースが多いです。
国が創設したM&A全般についての問い合わせ窓口「事業引継ぎ支援センター」も開設されています。