ストレスチェック制度導入のメリットとデメリット、失敗事例から学ぶ実施の注意点
ストレスチェックとは何か、ストレスチェックのメリット・デメリットなどについて産業カウンセラーでキャリアコンサルタントの杉浦詔子さんが解説します。
読み:すとれすちぇっく
「ストレスチェック」とは、心理的な負担(ストレス)の程度を把握するための検査です。改正された労働安全衛生法に基づき、常時50人以上の従業員を使用する企業では、毎年1回のストレスチェックの実施が義務付けられています。この義務化された「ストレスチェック制度」が「ストレスチェック」と呼ばれることが多いです。
ストレスチェック制度は「従業員が自身のストレスを理解すること」「従業員のメンタルヘルス不調を未然に防止すること」「検査結果を集団的に分析し、職場環境の改善につなげること」を主な目的とするものです。
ストレスチェックでは、ストレスに関する質問票(選択回答)に従業員が記入し、それを集計・分析し、ストレスの状態を調べます。それによって、従業員が自身のストレスがどのような状態にあるのかを知り、各自のセルフケアに役立てることができます。
ストレスチェックの結果は、回答した従業員のみが受け取ります。その際、「医師による面接指導が必要」という結果がでた場合は、従業員本人の判断で医師に面接指導を依頼することができます。面接指導が必要と判断された従業員から申し出があった場合、面接指導を実施することは企業の義務となります。また、企業は、面接を実施した医師の意見を聴き、必要に応じた就業上の措置を講じなければなりません。