
2022年「マイナビ健康経営ステップ」人気記事ランキング発表!最も読まれた記事5選
マイナビ健康経営ステップ編集部が、2022年に最も読まれた人気記事のランキング第1位から第5位を紹介。今年中に押さえておきたい法制度改正の解説記事や、すぐに役立つ人事出向の記事がラインナップされています。
2022年「マイナビ健康経営ステップ」人気記事ランキング発表!最も読まれた記事5選
マイナビ健康経営ステップ編集部が、2022年に最も読まれた人気記事のランキング第1位から第5位を紹介。今年中に押さえておきたい法制度改正の解説記事や、すぐに役立つ人事出向の記事がラインナップされています。
『マイナビ転職』が、健康経営優良法人特集ページをオープン! 従業員の心身の健康を考える転職先を手軽にサーチ
経済産業省が推進する「健康経営優良法人・健康経営銘柄」に認定された企業や法人の特集ページがマイナビ転職でオープン。転職先をチェックする際に従業員の心身の健康を考える法人を探せる便利なページ。
健康経営度調査
健康経営度調査とは、経済産業省が実施する「健康経営優良法人(大規模法人部門)」の認定フローおよび「健康経営銘柄」の選定フローにおいて実施される調査です。
企業の未来を変える健康経営のメリットとは?取り組み方も解説
健康経営は、企業の未来を変える取り組みです。健康経営のメリットについてあらためて解説するとともに、具体的な取り組み方も紹介します。
【2023年度版】健康経営銘柄とは? 選定基準や2022年選定企業5つの事例
上場会社のなかから、健康経営に優れた企業を選定される「健康経営銘柄」。来年の選定要件や申請費用の金額、2023年から変更された認定フローについて、FPの横山晴美さんが解説します。選定されると投資家から評価されやすくなったり、企業イメージが向上したりする効果があります。
【2023年版】健康経営優良法人とは?認定申請開始!去年からの変更事項、要件・効果・経済産業省レポートから6社の最新成功事例を解説
2022年8月申請開始。2023年は申請形式が変更に!第7回を迎えた健康経営優良法人認定制度は、大規模法人部門で2,299社、中小規模法人部門で12,255社もの法人が認定されました。FPでライフプラン応援事務所代表横山さんが2023年度版の要件や概要、効果について、2022年度からの変更点を含めて解説します。
自社らしいオリジナルな健康経営で企業価値を高めよう 新井卓二教授解説
健康経営とは何か、なぜ日経225に入るような企業の8割が行っているのかどのように始めて定着させればいいかを新井教授が実際の企業の例をあげて解説。
健康経営優良法人
健康経営優良法人認定制度は、健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」し、従業員・求職者・取引先・金融機関などから社会的に評価を受けられる環境を整備することを目的とした顕彰制度です。
2022年 健康経営優良法人 認定企業発表!(経済産業省公開全リストPDFあり)
2022年3月9日、日本健康会議が「健康経営優良法人2022」として、大規模法人部門に2,299法人(上位法人には「ホワイト500」の冠を付加する)、中小規模法人部門に12,255法人(上位法人には「ブライト500」の冠を付加する)を認定し、経済産業省と共に発表しました。全法人リストがダウンロードできます。
【2月16日開催】スタンフォード大 西野精治教授による無料ウェブセミナー「心身の健康と生産性を両立する 働く人のための睡眠法」カリフォルニアから生配信【開催終了】
マイナビ健康経営主催 無料ウェブセミナー、スタンフォード 大西野精治教授による「心身の健康と生産性を両立する 働く人のための睡眠法」のお申し込みはこちらから。