用語集

健康づくり担当者

読み:けんこうづくりたんとうしゃ

健康づくり担当者とは、企業における健康経営に関する取り組みについて、施策の実行や評価、改善を行う担当者を指します。
健康経営とは、企業が主体となって従業員の健康保持・増進に取り組むことで、組織の活性化や生産性の向上を目指す経営手法です。企業のメリットとして、業績や企業イメージの向上にも貢献できるのではないでしょうか。健康経営優良法人の認定制度など、国を挙げて健康経営が推進される中で、職場の従業員の健康を守る健康づくり担当者は重要な役割を担うといえるでしょう。中小規模法人部門の健康経営優良法人の選定基準として、組織内に健康づくり担当者を設置することは必須の要件となっています。

健康づくり担当者の業務範囲は多岐にわたります。従業員の心身の健康状態を把握し、健康増進や過重労働防止に向けた対策を検討することはもちろん、健康経営の土台としてヘルスリテラシー向上のための教育機会の設定やワークライフバランスの推進、保健指導の実施、感染症予防対策などがあります。
さらに、経営者や産業医、保険者、健康経営アドバイザーなどへの適切な報告、連絡、相談も業務のひとつです。健康づくり担当者には、健康経営についての理解や一定の労務知識、コミュニケーション能力などが求められるでしょう。

なお、健康づくり担当者は、総務部や人事部、労務部の従業員が担うケースが多いようです。特定の資格や研修の修了は必要ありません。

【参照】

関連用語

健康経営優良法人

用語集

2022-04-19

健康経営優良法人認定制度は、健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」し、従業員・求職者・取引先・金融機関などから社会的に評価を受けられる環境を整備することを目的とした顕彰制度です。

ブライト500

用語集

2022-03-14

ブライト500とは「健康経営優良法人認定制度」における中小規模法人部門のうち、上位500の企業に与えられる称号です。

ホワイト500

用語集

2022-03-14

ホワイト500とは「健康経営優良法人認定制度」における大規模法人部門のうち、上位500の企業に与えられる称号です。

健康経営銘柄

用語集

2022-03-10

東京証券取引所の上場会社のなかから「健康経営」に優れた企業を選定したのが「健康経営銘柄」です。

新着記事

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)