用語集

ホワイト500

読み:ほわいとごひゃく

ホワイト500とは「健康経営優良法人認定制度」における大規模法人部門のうち、上位500の企業に与えられる称号です。同制度は、健康経営における優良な取り組みを実践している法人を顕彰するもので、企業規模によって「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」に分かれています。

健康経営優良法人制度は、経済産業省が制度設計をし、日本健康会議(国民の健康寿命延伸と医療の適正化を目指す、民間組織や自治体からなる活動体)が認定を行っています。認定されるためには、経済産業省が実施する「従業員の健康に関する取り組みについての調査(健康経営度調査)」に回答し、日本健康会議認定事務局へ申請し、認定審査を受けます。

大規模法人部門のうちホワイト500に認定されるためには、自社従業員の枠を超えた取り組みが評価対象となります。グループ会社全体や取引先、地域の関係企業、顧客、従業員の家族など、社会に広く健康経営の考え方を普及させるトップランナーとしての役割が求められます。

健康経営優良法人を顕彰する目的のひとつは、健康経営に取り組む優良な法人が社会的に評価を受けることができる環境を整備することです。従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組むことで、企業は自社従業員や求職者、関係企業や金融機関など幅広いステークホルダーからの社会的評価を得ることができます。

なお、大規模法人部門においては、ホワイト500とは別に健康経営度が特に高い上場企業を対象とした「健康経営銘柄」もあります。

関連用語

ブライト500

用語集

2022-03-14

ブライト500とは「健康経営優良法人認定制度」における中小規模法人部門のうち、上位500の企業に与えられる称号です。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

健康経営銘柄

用語集

2022-03-10

東京証券取引所の上場会社のなかから「健康経営」に優れた企業を選定したのが「健康経営銘柄」です。

「ホワイト500」に関する記事

主体性重視の健康推進策で「健康応援企業」へと進化するSOMPOひまわり生命

2024-10-30

2016年に新たなビジョンを掲げ、その実現のためにも健康経営へ注力してきたSOMPOひまわり生命保険株式会社。「健康経営優良法人 大規模法人部門(ホワイト500)」に8年連続で認定されるなど、その取り組みは社外からも高く評価されています。

【速報】2024年 健康経営優良法人 認定企業発表!

2024-03-11

2024年3月11日発表の「健康経営優良法人2024」認定企業を紹介。「健康経営優良法人2024」の特長のほか、大規模法人部門と中小規模法人部門に認定された企業の特長も解説します。

【2022年版】健康経営優良法人とは?概要・認定要件・事例から長所と短所を解説

2021-11-02

3月9日健康経営優良法人2022発表の全法人一覧リンクを追加。良質な健康経営を実施する企業として、日本健康会議が認定し経済産業省と共に公表する健康経営優良法人制度とは何か?概要や2022年の認定要件・認定のスケジュール、2021年における認定企業の事例をAFPでライフプラン応援事務所代表の横山晴美さんが解説。

「健康経営銘柄」とは?2021年・2022年選定基準やそのメリット・デメリット

2021-10-07

3月9日健康経営銘柄2022発表の全法人一覧リンクを追加。2021年における健康経営銘柄の選定基準や2022年概要、メリット・デメリット、事例についてFPの横山晴美さんが解説。健康経営銘柄とは東京証券取引所の上場企業のうち、健康経営を実践し、それを積極的に発信、体制づくりを組織的に構築する企業として選定された銘柄。選定企業は健康経営をけん引する役割を担い、選定の有無は人材採用や株式市場の評価にも影響します。

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)