【セミナー開催】社労士さんと答えます!4月改正 仕事と介護の両立支援 義務化3項目 本音と取り組み方
育児と仕事の両立支援は優先的に対応したが、
介護と仕事の両立支援は優先順位が上がらない…そんな方必見!
2025年を境にさらに高齢化が加速し、介護を抱えながら働いている人は確実に増加すると言われています。特に40代以降のベテラン勢の離脱やパフォーマンス低下のリスクが高まるため、重要視すべき課題と言えますが、育児と比較すると介護はセンシティブな内容だけに、社内で問題が見えにくく、優先度がなかなか上げられない企業が多いように感じられます。
そこで、今回は社労士であり、ご自身が経営者として両立支援をはじめ人への投資を惜しまず取り組まれている米田先生をお迎えして、セミナーを開催いたします。社労士の視点と経営者視点から取り組む意義や意味、施策のメリットや実施方法を教えていただきます。実際に取り組まれている企業・法人における見落としがちなケースなどもご紹介します。当日は質疑の時間もございますので、ぜひふるってご参加ください。
こんな課題をお持ちの方にお勧めです。
- 経営層の理解を得るのが難しい
- まだ先のこと、と考える従業員など関心が低い層への推進・浸透が難しい
-
法改正では育児と仕事の両立もあり、マンパワーが足りない/優先順位がつけられない
※お申し込みは終了しました※
概要
テーマ |
社労士さんと答えます! |
---|---|
開催日時 |
2025年3月27日(木)14:30~15:15 |
形式 |
オンライン開催(zoom) |
登壇者 |
社会保険労務士法人
|
料金 |
無料 |
お問い合わせ |
マイナビ健康経営イベント・セミナー運営事務局 |
※お申し込みは終了しました※