用語集

ブライト500

読み:ぶらいとごひゃく

ブライト500とは「健康経営優良法人認定制度」における中小規模法人部門のうち、上位500の企業に与えられる称号です。同制度は、健康経営における優良な取り組みを実践している法人を顕彰するもので、企業規模によって「大規模法人部門(ホワイト500含む)」と「中小規模法人部門(ブライト500含む)」に分かれています。

健康経営優良法人制度は、経済産業省が制度設計をし、日本健康会議(国民の健康寿命延伸と医療費の適正化を目指す、民間組織や自治体からなる活動体)が認定を行っています。認定を受けるためには、協会けんぽ・健康保険組合連合会・国保組合等、自社が加入している保険者が実施している「健康宣言事業」に参加したうえで、認定要件に該当する自社の取り組みを申請書に記載し、日本健康会議認定事務局へ申請します。その後、審査期間を経て日本健康会議より認定されます。健康宣言とは、従業員の予防・健康づくりに取り組むことを、企業自らが発信・宣言するものです。定義や事業内容は、加入している保険者によって異なります。

加入している保険者が健康宣言事業を実施していない場合は、各自治体が実施する健康宣言事業に参加することで申請することが可能です。加入している保険者・自治体のいずれも健康宣言事業を実施していない場合は、自社独自の健康宣言を実施することで申請することができます。

全国に健康経営を浸透させるためには、地域に根ざした存在である中小規模法人から取り組みの裾野を広げることが不可欠と考えられています。そのため、ブライト500として認定されるためには「地域における健康経営の拡大のため、取組事例の発信を行っている企業」であることが特に評価されます。

関連用語

ホワイト500

用語集

2022-03-14

ホワイト500とは「健康経営優良法人認定制度」における大規模法人部門のうち、上位500の企業に与えられる称号です。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

健康経営銘柄

用語集

2022-03-10

東京証券取引所の上場会社のなかから「健康経営」に優れた企業を選定したのが「健康経営銘柄」です。

「ブライト500」に関する記事

戦略マップで健康経営の解像度を上げ、人づくりに挑む八天堂の情熱

2024-12-16

冷やして食べる「くりーむパン」で全国的に知られる株式会社八天堂は「八天堂は社員のために お品はお客様のために 利益は未来のために」というクレド(信条)を掲げ、健康経営にも積極的に取り組んでいます。健康経営優良法人 中小規模法人部門(ブライト500)に4年連続で認定され、健康経営関連の取材機会が年間50件近くあるなど、高い注目を集める同社。

健康経営認定2025年度の改訂ポイントは?主要認定項目を詳細解説

2024-09-27

2025年度における健康経営優良認定法人の要件改訂の方向性やそのポイント、主要な認定項目などを解説。大規模事業者、中小規模事業者それぞれの改訂点も詳しく紹介します。

実務担当者だから分かる健康経営の取り組み方とは?

2024-04-23

2024年3月12日、全国健康保険協会広島支部主催、株式会社マイナビの「マイナビ健康経営」との初コラボによる「健康経営セミナー」がオンラインで開催されました。

優良事例を通して健康経営への理解を深めよう!

2024-04-23

2024年3月12日、全国健康保険協会広島支部主催、株式会社マイナビの「マイナビ健康経営」と初コラボによる「健康経営セミナー」がオンラインで開催されました。

【速報】2024年 健康経営優良法人 認定企業発表!

2024-03-11

2024年3月11日発表の「健康経営優良法人2024」認定企業を紹介。「健康経営優良法人2024」の特長のほか、大規模法人部門と中小規模法人部門に認定された企業の特長も解説します。

ホワイト500とは?認定要件やメリット、対策法を事例と併せて紹介

2023-05-31

ホワイト500の認定を目指すにあたって知っておきたい要件やプロセス、メリット、必要な対策などを詳しく解説。ホワイト500に認定された企業の事例も併せて紹介します。