用語集

健康経営優良法人

読み:けんこうけいえいゆうりょうほうじん

健康経営優良法人認定制度は、健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」し、従業員・求職者・取引先・金融機関などから社会的に評価を受けられる環境を整備することを目的とした顕彰制度です。経済産業省が制度設計を行い、日本健康会議(国民の健康寿命延伸と医療の適正化を目指す、民間組織や自治体からなる活動体)によって認定を受けた法人が「健康経営優良法人」となります。

本制度には、大規模の企業等を対象とした「大規模法人部門」と、中小規模の企業等を対象とした「中小規模法人部門」の2部門があり、それぞれの基準に沿って「健康経営優良法人」が認定されます。認定された法人は経済産業省のサイトで公表されるほか、「健康経営優良法人」のロゴマークを使用することができます。大規模法人部門の上位500法人は中でも特別に「ホワイト500」と呼ばれ、中小規模法人の上位500法人も特に「ブライト500」と呼ばれます。

健康経営優良法人の認定企業数は、2016年の創設、2017年の制度開始から毎年増加しており、2022年は大規模法人部門では2,299法人、中小規模法人部門では12,255法人が健康経営優良法人として認定されました。

認定されるには申請が必要で、審査期間から認定が決定するまで数か月かかります。また、1年単位での認定となるため、継続して認定を受けるためには毎年申請して審査を通る必要があります。

関連用語

ブライト500

用語集

2022-03-14

ブライト500とは「健康経営優良法人認定制度」における中小規模法人部門のうち、上位500の企業に与えられる称号です。

ホワイト500

用語集

2022-03-14

ホワイト500とは「健康経営優良法人認定制度」における大規模法人部門のうち、上位500の企業に与えられる称号です。

健康経営銘柄

用語集

2022-03-10

東京証券取引所の上場会社のなかから「健康経営」に優れた企業を選定したのが「健康経営銘柄」です。

「健康経営優良法人」に関する記事

会社の禁煙対策とは?法律や受動喫煙を防止するための進め方を解説

2025-03-19

会社の禁煙対策はルールの明文化や喫煙所の設置、喫煙者の禁煙サポートなどが挙げられます。従業員に禁煙を求める際の法的問題の有無や受動喫煙防止の進め方を解説します。

健康経営の基本となる健康診断!受診率を上げるための対策

2025-03-19

従業員の健康を支える健康診断は、健康経営を推進する上で不可欠です。健康診断の種類や費用、受診率を上げるための対策、実施後に企業がすべきことなどを解説します。

【速報】2025年 健康経営優良法人 認定企業発表!

2025-03-12

康経営優良法人2025の認定企業が発表されました。2025年度調査の主な変更ポイントや、大規模法人部門と中小規規模法人部門の認定基準とともに紹介します。

人事労務担当者必見!2025年法改正にまつわる注目記事まとめ

2025-01-27

企業の人事労務担当者に向けて、2025年の法改正に関連する注目記事をまとめました。育児・介護休業法や高年齢者雇用安定法などの改正ポイントを解説します。

社員の草の根活動が巻き起こした、都築電気における「健康経営の旋風」に学ぼう

2024-10-16

2017年度から現在まで健康経営優良法人(ホワイト500)に認定され続けるなど、従業員の健康を維持・増進することに力を入れてきた都築電気株式会社。その背景には、「組織なし・予算なし・知識なし」の状態から健康経営に貢献してきた、一人の社員の存在がありました。

【アーカイブ配信】「自社らしい健康経営のはじめ方」~自社を知り、経営層をはじめとした巻き込み方~【配信終了】

2024-10-07

今後「健康経営」に取り組む、または取り組み方を見直す企業様に向け、自社にあった健康経営の始め方と経営層や従業員の巻き込み方についても事例を交えてご紹介します。