経済産業省によると、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とは「社会のサステナビリティと企業のサステナビリティを同期化させ、そのために必要な経営・事業変革を行い、長期的かつ持続的な企業価値向上を図っていくための取組 」と定義されています。
CSR(企業の社会的責任)とは、企業が事業活動を行う上で、自社の利益だけでなく環境、社会、経済などの持続可能性を考慮しつつ責任ある行動と説明責任を果たすことです。
GLTDとは、従業員が病気やケガによって長期間働けなくなった場合に、収入を補償する保険制度です。「Group Long Term Disability」の略で、日本語では「団体長期障害所得補償保険」と呼ばれます。
ジョブクラフティングはWrzesniewski & Dutton(2001)によって提唱された概念で、論文では「課題や対人関係における従業員個人の物理的または認知的変化」と定義されています。
人的資本経営コンソーシアムについて解説。人的資本経営コンソーシアムは、人的資本経営の事例共有、企業間協力の議論、情報開示の検討などを行う場として設立されました。
ストレスマネジメントとは「ストレスとの上手な付き合い方を考え、適切な対処法をしていくこと」とされており、ストレス自体を防ぐ方法ではなく、ストレスを受けた際の対処法やストレスとの付き合い方を主に考えていく手法です。
スポーツエールカンパニーとは、スポーツ庁が従業員の健康増進のためにスポーツの実施に向けた積極的な取組を行っている企業を「スポーツエールカンパニー」として認定しているものです。
ソーシャルキャピタルは、アメリカの政治学者パットナムの著書において「人々の協調行動を活発にすることによって社会の効率性を高めることのできる、『信頼』『規範』『ネットワーク』といった社会組織の特徴」と明記されており、この定義が一般的に認知されています。
ダイバーシティ・コンパスは、経済産業省が提供する企業向けツールです。何のためにダイバーシティを推進するのか、企業や人が目指す姿や指針がコンパスの形で整理されており、このコンパスを活用することで、企業は自社の目指す姿や現在の取り組みを確認することができます。
ディーセント・ワーク(Decent Work)は、「働きがいのある人間らしい仕事」を意味する概念であり、企業が「持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標」であるSDGsへの取り組みを考える際に重要なものです。
東京都スポーツ推進企業認定制度とは、従業員のスポーツ活動を推進する取り組みやスポーツ分野における社会貢献活動を行っている企業などを「東京都スポーツ推進企業」として認定する制度です。
トランジションファイナンスは、省エネや燃料転換といったトランジション(移行)への取り組みに必要なファイナンス(資金供給)で、経済産業省によると「脱炭素社会の実現に向けて長期的な戦略に則り、着実なGHG(温室効果ガス)削減の取組を行う企業に対し、その取組を支援することを目的とした新しいファイナンス手法 」と定義されています。
働き方改革推進支援助成金は、労働時間の短縮や年次有給休暇の取得促進など、働き方改革を推進するための環境整備に取り組む企業に対して、費用の一部を助成するものです。
ハイリスクアプローチとは、健診などでスクリーニングして疾病の発症リスクが高い人を特定し、リスクを下げるように働きかけることを指します。例えば、健康診断でメタボリックシンドローム予備群の人たちを早期に発見し、治療が必要な状態になる前に保健指導を徹底して、生活習慣の改善を促すアプローチです。
POSとは「Perceived Organizational Support」の略で、自分の貢献が組織によってどの程度評価されているか、または自分の幸福がどれだけ組織によって配慮されているかについて、従業員が抱く全般的な信念を指します。
BCP(Business Continuity Plan)は「事業継続計画」とも呼ばれ、自然災害やパンデミック、テロなどの事件や設備の事故のような緊急事態が起こったときに備えて、企業が事業を継続するための方法や手段を定めた計画を指します。
プレゼンティーズムの定義にはいくつかありますが、厚生労働省は「従業員が職場に出勤はしているものの、何らかの健康問題によって業務の能率が落ちている状況」としています。
ポピュレーションアプローチとは、集団に対して健康増進や疾病予防の働きかけを行う手法です。このアプローチは、健康リスクが高い個人に焦点をあてるハイリスクアプローチとは異なり、集団全体の健康リスクを低減させることが目的です。
メタボリックシンドロームとは、腹腔内の腸間膜などに脂肪が蓄積する内臓肥満に、高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることで、心臓病や脳卒中などにつながりやすい状態のことを指します。
メンタルヘルスの4つのケアは、厚生労働省による職場における心の健康づくり「労働者の心の健康の保持増進のための指針」の中で、推進する対策として掲げられています。
メンバーシップ型雇用とは、職務内容を定めずに企業が総合的に判断して従業員に仕事を割り当てる、日本において一般的な雇用形態であり、新卒一括採用、長期・終身雇用、年功型賃金、異動・転勤を含む、企業内での人材育成といった特徴があります。
ロコモティブ・シンドローム(運動器症候群)とは、加齢や運動不足を起因として、骨や筋肉、関節などの機能が低下し、歩行や日常生活に支障が出ている状態のことです。
ワークモチベーションとは、従業員が仕事に対して持つ動機づけや意欲のことを指します。目標に向けて行動を方向づけて活性化し、それを維持する心理的プロセスが、ワークモチベーションです。
ワークライフインテグレーションとは、ワーク(仕事)とライフ(プライベート)をインテグレーション(統合)し、「仕事」と「プライベート」両方の充実を図る考え方です。