用語集

ロコモティブ・シンドローム

読み:ろこもてぃぶ・しんどろーむ

ロコモティブ・シンドローム(運動器症候群)とは、加齢や運動不足を起因として、骨や筋肉、関節などの機能が低下し、歩行や日常生活に支障が出ている状態のことです。高齢者の社会参加や、雇用促進といった施策が進んでいる現在、ロコモティブ・シンドロームは社会的な課題のひとつともいえます。

また、就労の場を提供する事業者や、健康経営に代表されるように、従業員の健康的な働き方を目指す管理者にとってロコモティブ・シンドロームへの対策は重要な課題です。

 

2022年4月には、日本医学会のシンポジウムにて「フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言」が発表されています。また、国もロコモティブ・シンドロームを認知している国民の割合の増加を目標として掲げています。
健康経営を推進していく上でも、特定健康診査や事業所の健康診断、人間ドックなどの機会にロコモ度を判定する実技を組み入れていくことは重要となっていくでしょう。
 

【参照】

関連用語

重症化予防

用語集

2023-11-29

重症化予防とは、病気の早期発見や早期治療、生活習慣の改善、感染症に対する予防接種の実施などにより、症状の重症化を防ごうとすることです。

ヘルスリテラシー

用語集

2023-06-14

ヘルスリテラシーとは「健康や医療に関するさまざまな情報を入手し、理解・評価して活用する能力」とされます。この力を高めることによって、病気の予防や健康寿命の延伸が叶うとされます。

ウェルネス

用語集

2022-08-30

ウェルネスとは一般的に、「病気やケガの有無」や「健康診断の結果」といった定量的な物差しによって健康を捉えるのではなく、より総合的な観点から、健康について捉えた概念のことです。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。