用語集

ヘルスリテラシー

読み:へるすりてらしー

ヘルスリテラシーは「健康や医療に関するさまざまな情報を入手し、理解・評価して活用する能力」です。この力を高めることによって、病気の予防や健康寿命の延伸が叶うと考えられています。なお、ヘルスリテラシーとは、単に健康状態に留意し、健康・医療情報を集めることではありません。集めた情報を精査し、正しい情報を選別する能力がヘルスリテラシーの本質です。インターネットでさまざまな情報を集めやすい現在では、誤った情報も収集しやすいことに注意しなければなりません。

 

ヘルスリテラシーを高めるには、多くの情報の中から信頼できる情報を見つけ出し、費用や自身の状況、価値観を突き合わせて最適な選択肢へとつなげることが重要です。具体的には「健康維持・促進」「体調不良時の医薬品」「治療法」などのシーンにおいて、最適な選択ができることと考えるといいでしょう。

 

【参照】

  • 独立行政法人 国民生活センター ウェブ版 国民生活1 特集 医療と消費者―よいコミュニケーションを築くために│独立行政法人 国民生活センター(2021年1月号【No.101】(2021年1月15日発行)<全体版>
    https://www.kokusen.go.jp/pdf_dl/wko/wko-202101.pdf

関連用語

重症化予防

用語集

2023-11-29

重症化予防とは、病気の早期発見や早期治療、生活習慣の改善、感染症に対する予防接種の実施などにより、症状の重症化を防ごうとすることです。

マインドフルネス

用語集

2023-01-26

マインドフルネスは、一般的に「今」に集中する「心の状態」を指します。

ウェルネス

用語集

2022-08-30

ウェルネスとは一般的に、「病気やケガの有無」や「健康診断の結果」といった定量的な物差しによって健康を捉えるのではなく、より総合的な観点から、健康について捉えた概念のことです。

メンタルヘルス

用語集

2022-03-14

メンタルヘルスとは「心の健康」を指し、近年では心身ともに充実した健康状態を目指す施策の中で使用されます。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

「ヘルスリテラシー」に関する記事

育休手当はいくらもらえる?支給額の計算方法や申請の流れを解説

2024-12-25

育休手当の概要や対象者、期間、支給額などについて解説。育休手当支給日の目安や税金・社会保険の扱い、育休手当の申請手続きなどについても紹介します。

国民皆歯科健診とは?国が推進する背景と歯科健診の重要性を解説

2024-09-27

国民皆歯科健診とは、すべての国民に定期的な歯科健診を義務付ける制度です。国民皆歯科健診の重要性や、導入に向けて検討が進む背景と現状、企業への影響などを解説します。

熱中症対策の重要性とは?企業に必要な対策と職場での応急措置を解説

2024-07-26

熱中症対策は、どの企業にも求められる重要事項です。企業が講じるべき熱中症対策の方法や、従業員が熱中症を発症したときの応急措置、企業の対策事例などを解説します。

健康経営のトレンドとは?海外企業の動向や取り組みを交えて解説

2024-07-25

健康経営のトレンドをつかむことは、経営戦略の一環として重要です。進化を続ける健康経営の現状について、海外の動向や海外企業の取り組みも交えて解説します。

未病とは?未病対策が必要な理由や判明した際の対策法を解説

2024-05-28

未病の概要から病気への移行を防ぐ未病対策が必要な理由、未病が判明した際の対処法を詳しく紹介。未病対策につながる健康経営の取り組み事例も併せて紹介します。

産休・産前産後休暇とは?取得までの流れやお金の疑問を解説

2024-05-28

産休・産休前後休暇の概要や、活用したい制度を紹介。産休・産前産後休暇で企業に求められる対応や、産休・産前産後休暇中の給与の取り扱いも併せて解説します。

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)