用語集

ウェルネス

読み:うぇるねす

ウェルネスとは一般的に、「病気やケガの有無」や「健康診断の結果」といった定量的な物差しによって健康を捉えるのではなく、より総合的な観点から、健康について捉えた概念のことです。米国のハルバート・ダン医師が『輝くように生き生きしている状態』と提唱したのが最初の定義とされています。ただし、性別や文化の違いなどによっても解釈が異なり、時代や社会情勢の変化に合わせて概念も変化していくといわれています。多くの研究者がウェルネスについて議論をしつつも、明確な定義はまだありません。

ウェルネスは経営面からも注目を集めています。労働災害などへのリスクマネジメントだけでなく、健康保険料の負担軽減や、生産性向上にもつながる観点から、従業員のウェルネスは企業の存続と成長に不可欠な資本であるという考え方が広がっているのです。単に病気ではないことや、出社していることで十分と考えるのではなく、総合的な観点から従業員の心身の健康を支援することが必要だと考えられてきています。

従業員の健康が広く促進され、誰もが生き生きと働けることにより、活発な社内コミュニケーションをはじめとして組織の活性化につながり、結果として企業価値の創造につながることが期待されています。

関連用語

ウェルビーイング

用語集

2022-06-30

ウェルビーイングに明確な定義はありませんが、厚生労働省は「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念」としています。

「ウェルネス」に関する記事

エイジフレンドリーとは?企業に必要な取り組みや補助金について解説

2024-08-27

エイジフレンドリーとは、働く高齢者の特性に配慮することです。エイジフレンドリーを実現したい企業に向けて、具体的な取り組み内容や補助金などについて解説します。

ストレスコーピングとは?意味や種類、個人&企業の実践方法を解説

2023-09-04

ストレスコーピングとは?意味や種類をはじめ、個人によるストレスコーピング実践方法や、企業によるストレスコーピングの実践方法、注意点などを紹介します。

生理休暇とは?労働基準法や企業、従業員双方に求められる対応を解説

2023-08-29

女性が申請できる生理休暇を詳しく解説。生理休暇の取得状況と給与の扱いや、生理休暇を推奨する企業のメリットのほか、生理休暇を導入する際のポイントや注意点を紹介します。

ヘルスツーリズムとは?健康経営に役立つ新たな施策を詳しく解説

2023-07-28

ヘルスツーリズムについて、概要や歴史、具体的な施策を解説。日本におけるヘルスツーリズムの現況やプログラム例、具体的な事例も併せて紹介します。

ウェルビーイング(Well-being)とは?会社に導入するメリットと取り組み事例を紹介

2022-12-23

ウェルビーイング(well-being)とは心身的・社会的に満たされた状態のことで、「健康」「幸福」を指す言葉です。会社が取り組むべきウェルビーイング経営のメリットや事例を紹介します。

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)