用語集

ウェルビーイング

読み:うぇるびーいんぐ

ウェルビーイングに明確な定義はありませんが、厚生労働省は「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念」としています。一般的には「幸福」といった意味で用いられることもあります。ウェルビーイングという言葉は、1948年に世界保健機関(WHO)憲章前文で「健康」の定義としてはじめて登場しました。

『健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。』
※世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)

幸福度を測る指標として、従来はGDP(国内総生産)が用いられることも少なくありませんでした。しかし経済全体を図る指数であるGDPは、生活の豊かさや幸福度を測る指標としては適さないという考えが広がり、OECDの幸福度指標Better Life Indexやウェルビーイングが注目されてきています。

経済的な観点からも、ウェルビーイングの向上は注目されています。就業面におけるウェルビーイングは、従業員が自ら望む生き方に沿った豊かで健康的な職業人生を送れるようになることにより、従業員自らの権利や自己実現が保障され、働きがいを持ち、身体的、精神的、社会的に良好な状態になることだとされます。ウェルビーイングの向上には、多様な働き方の実現や雇用条件の改善、従業員の主体的なキャリア形成支援などの取り組みが有効と考えられています。

関連用語

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

「ウェルビーイング」に関する記事

心理的安全性とは?メリットや高める方法、注意点などを解説

2024-03-25

心理的安全性がビジネスシーンで話題です。心理的安全性を高めるメリットや方法、心理的安全性の向上に取り組む上での注意点などを解説します。

ウェルビーイング経営とは?必要な背景やメリット、注意点などを解説

2023-10-11

ウェルビーイング経営の概要から求められている背景、ウェルビーイング経営の必要要素まで詳しく解説。メリットや注意点、具体的な取り組み内容も併せて紹介します。

働く人を真の意味で支える!産業医が牽引する丸井グループのWell-being経営

2023-08-31

全社戦略としてWell-being経営を推進する丸井グループで、その「旗振り役」を担う情熱を持った産業医がいます。同グループのウェルビーイング推進部長かつCWO(Chief Well-being Officer)であり、上場企業では日本で初めて取締役に選任された産業医として知られる小島玲子さんです。小島さんが同社のWell-being経営に取り組むことになった経緯や、丸井グループならではの取り組みについて、詳しく話を伺いました。

ウェルビーイング(Well-being)とは?会社に導入するメリットと取り組み事例を紹介

2022-12-23

ウェルビーイング(well-being)とは心身的・社会的に満たされた状態のことで、「健康」「幸福」を指す言葉です。会社が取り組むべきウェルビーイング経営のメリットや事例を紹介します。

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)