用語集

メンタルヘルス

読み:めんたるへるす

メンタルヘルスとは「心の健康」を指し、近年では心身ともに充実した健康状態を目指す施策の中で使用されます。一方、心の病気や不調は「メンタルヘルス不調」と呼ばれ、「依存症」「うつ病」「強迫性障害」「摂食障害」などの他に、強いストレスや悩み、不安など、生活の質に影響を与える可能性のある問題を幅広く含むものと定義されます。これらの病気・不調の原因は人によって異なり、仕事のストレス・生活環境の変化・ほかの病気の影響など、さまざまな要因が考えられます。

厚生労働省によると、心の病気で病院に通院や入院をしている人たちは、国内で約420万人(2017年)いるとされています。近年は、心の病気は誰にでも起こりうるものという考えが定着してきており、個人のセルフケアの必要性や、専門医にメンタルヘルス不調について相談することの重要性が認知されてきています。

また、勤労世代にとってはメンタルヘルスと業務におけるストレスの関係が深いといわれています。特に、メンタルヘルス不調を始めとした健康障害に大きく関わる「過重労働」への対策は、企業の社会的責任とされています。

2015年12月1日、労働安全衛生法の改正により、労働者が常時50人以上の企業や職場には、1年に1回、ストレスチェックの実施が義務付けられました。

企業ができるメンタルヘルスへの取り組みとしては、従業員のストレスチェック、早期対応のための相談窓口の設置、メンタルヘルスへの理解を深める管理職研修の実施、職場復帰の段取りや支援体制の整備などがあります。

関連用語

ストレスチェック

用語集

2022-03-10

「ストレスチェック」とは、心理的な負担(ストレス)の程度を把握するための検査です。改正された労働安全衛生法に基づき、常時50人以上の従業員を使用する企業では、毎年1回のストレスチェックの実施が義務付けられています。

「メンタルヘルス」に関する記事

【ビジネスパーソンの働き方や生き方のヒントに】編集部のオススメ動画7選

2025-02-27

マイナビ健康経営が運営するYouTubeチャンネル【Bring.】から、編集部がオススメしたい動画をテーマごとにまとめ、ダイジェストをお届けします。ビジネスパーソンの働き方や生き方におけるヒントとなる必見動画です。

難易度の高い企業のメンタルヘルス対策、改善の一手となる「新たな視点」は?

2025-01-23

健康経営の重要性について理解していても、その実践において課題感を抱える企業は少なくありません。とりわけ、メンタル不調者や高ストレス者は増加傾向にあり、企業としてもダメージを受けやすい一方で、対策が難しいとされています。一体、どうすれば「従業員のメンタル不調」へ的確に対応できるのでしょうか。メンタルヘルス施策に体の痛みや悩みからアプローチする健康経営サービス「ポケットセラピスト」を展開する、株式会社バックテックの満沢将孝さん(取締役COO)に伺いました。

トータル・ヘルスプロモーション・プランとは?実践方法を詳しく解説

2024-08-27

トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)とは、厚生労働省が推進する健康保持増進措置のことです。THPの導入メリットや実践方法、留意点などを詳しく解説します。

セルフマネジメントとは?ビジネスにもたらす効果や手法を解説

2024-03-25

セルフマネジメントが昨今、注目されている背景とは?セルフマネジメントの概要や構成要素、ビジネスにもたらす効果、セルフマネジメントを高める手法などを解説します。

ワーク・エンゲイジメントとは?意味やメリット、高め方を解説

2023-12-28

ワーク・エンゲイジメントとは、仕事に意欲的で満足している状態のことです。ワーク・エンゲイジメントを高めるメリットや高め方などについて解説します。

レジリエンスとは?言葉の意味と企業に必要な取り組みを解説

2023-12-28

困難を乗り越え回復する力であるレジリエンスを高めると、多くのメリットがあります。レジリエンスの意味や高めるメリット、高め方について解説します。

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)