用語集

プレゼンティーイズム

読み:ぷれぜんてぃーずむ(ぷれぜんてぃーいずむ)

プレゼンティーイズムの定義にはいくつかありますが、厚生労働省は「従業員が職場に出勤はしているものの、何らかの健康問題によって業務の能率が落ちている状況」としています。偏頭痛、腰痛、アレルギー、メンタルヘルス不調、高血圧などさまざまな健康問題がその原因となりえます。

プレゼンティーイズムの原因はさまざまですが、従業員が本来のパフォーマンスを発揮できていない状態であることは共通です。従業員のプレゼンティーイズムが多く発生している企業ほど、労働生産性の損失が大きいといえます。

企業における健康コストといえば、通常の医療費や、病欠・病気休業による労働生産性の損失(アブセンティーイズム)などがよく知られています。しかし、健康コスト全体のなかで、プレゼンティーイズムの占める割合が最も高いという研究データが多数あることから、プレゼンティーイズムも間接的な健康コストだと考えられるようになっています。

企業がプレゼンティーイズムに着目して対策していくことは、労働生産性の向上や健康コスト削減のほか、従業員が快適に働ける職場環境の実現にもつながります。

関連用語

アブセンティーイズム

用語集

2022-06-30

アブセンティーズムとは、従業員が会社を病欠・病気休業している状態を指します。

ウェルビーイング

用語集

2022-06-30

ウェルビーイングに明確な定義はありませんが、厚生労働省は「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念」としています。

ホワイト500

用語集

2022-03-14

ホワイト500とは「健康経営優良法人認定制度」における大規模法人部門のうち、上位500の企業に与えられる称号です。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

健康経営銘柄

用語集

2022-03-10

東京証券取引所の上場会社のなかから「健康経営」に優れた企業を選定したのが「健康経営銘柄」です。

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)