用語集

メタボリックシンドローム

読み:めたぼりっくしんどろーむ

メタボリックシンドロームとは、腹腔内の腸間膜などに脂肪が蓄積する内臓肥満に、高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることで、心臓病や脳卒中などにつながりやすい状態のことを指します。

日本人の死因の上位である心臓病と脳卒中の主な原因は動脈硬化です。動脈硬化が起こる要因として高血圧・高血糖・脂質異常症・肥満・喫煙などがあり、これらが組み合わさることで、動脈硬化は進行します。メタボリックシンドロームの予防や早期発見のための検査は、動脈硬化を予防するために行われています。

日本におけるメタボリックシンドロームの診断基準は、腹囲のサイズと血圧・血糖・脂質の数値です。血圧・血糖・脂質のうち2つ以上が基準値から外れていて、腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上あると、メタボリックシンドロームと診断されます。

メタボリックシンドロームの主な原因は、食べすぎや運動不足、喫煙、ストレスなどの生活習慣の積み重ねによるものです。予防や改善の対策としては、健康的な食事、定期的な運動、禁煙、十分な睡眠、ストレスの管理などが挙げられます。
メタボリックシンドロームの入り口となる肥満を防ぐためにも、摂取したエネルギーがあまり、内臓脂肪として蓄積されないように、食べすぎを控え運動によるエネルギー消費を増やすことで基礎代謝量の向上を目指すことが重要です。

関連用語

ヘルスリテラシー

用語集

2023-06-14

ヘルスリテラシーとは「健康や医療に関するさまざまな情報を入手し、理解・評価して活用する能力」とされます。この力を高めることによって、病気の予防や健康寿命の延伸が叶うとされます。

ストレスチェック

用語集

2022-03-10

「ストレスチェック」とは、心理的な負担(ストレス)の程度を把握するための検査です。改正された労働安全衛生法に基づき、常時50人以上の従業員を使用する企業では、毎年1回のストレスチェックの実施が義務付けられています。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。