用語集

ディーセント・ワーク

読み:でぃーせんと・わーく

ディーセント・ワーク(Decent Work)は、「働きがいのある人間らしい仕事」を意味する概念であり、企業が「持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標」であるSDGsへの取り組みを考える際に重要なものです。この概念は、1999年に開催された第87回ILO(国際労働機関)総会で提出された報告書に初めて登場し、下記の4つの戦略的目標が設定されました。

  • 雇用の創出・促進
    安定した収入をもたらす質の高い仕事が誰にでも提供されることを目指す。これには、失業率の低下や非正規雇用の減少も含まれる。
     
  • 社会的保護の拡充
    労働者が病気や事故、失業などのリスクから保護されるための社会的なセーフティーネットの拡充。具体的には、健康保険、失業手当、年金制度などが含まれる。
     
  • 社会対話の促進
    労働者と経営者が対等な立場で対話できる機会の促進。労働条件や賃金についての協議、労働環境の改善などが含まれる。
     
  • 労働における基本的原則及び権利の尊重
    労働者が基本的な権利を守られた安全な環境で働けるようにする。労働組合の結成やストライキの権利、差別のない職場環境などが含まれる。

 

【参照】

関連用語

ヘルシーカンパニー

用語集

2023-11-10

ヘルシーカンパニーとは、1980年代に米国の経営心理学者ロバート・H・ローゼン氏によって提唱された「健康な従業員こそが収益性の高い企業を作る」という考え方です。

エンプロイヤーブランド

用語集

2023-07-26

エンプロイヤーブランド(Employer Brand)とは一般的に、企業の「働く場」としての魅力や価値のことだとされます。

SDGs

用語集

2022-03-10

SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標です。17のゴールと、その下に169のターゲットが決められており、2015年9月の国連サミットにて、全会一致で採択され「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されています。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。