用語集

ヘルシーカンパニー

読み:へるしーかんぱにー

 

ヘルシーカンパニーとは、1980年代に米国の経営心理学者ロバート・H・ローゼン氏によって提唱された「健康な従業員こそが収益性の高い企業を作る」という考え方です。「健康管理」と「企業経営」を異なるものとするのではなく統合させることで、企業の業績は向上すると考えられています。
ローゼン氏は、従業員の健康増進と生産性向上の両面にアプローチするための対策として、従業員のストレス管理や禁煙、体重コントロールといった機会を提供することや、人的資源管理などを通じた従業員の生産性向上などを提唱しています。

 

ヘルシーカンパニーの考え方は、日本における「健康経営」の基礎となったともいわれています。なお、健康経営は日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みのひとつです。健康経営も、従業員の活力と生産性向上による組織の活性化から、業績や株価向上につながるとして注目されています。
経済産業省は、健康経営をさらに深化させるために、情報開示や、健康経営の取り組みを自社だけでなくサプライチェーンや社会全体に広げることを促進中です。


【参照】

 

関連用語

ヘルスリテラシー

用語集

2023-06-14

ヘルスリテラシーとは「健康や医療に関するさまざまな情報を入手し、理解・評価して活用する能力」とされます。この力を高めることによって、病気の予防や健康寿命の延伸が叶うとされます。

ウェルビーイング

用語集

2022-06-30

ウェルビーイングに明確な定義はありませんが、厚生労働省は「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念」としています。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。