用語集

SDGs

読み:えすでぃーじーず

SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標です。17のゴールと、その下に169のターゲットが決められており、2015年9月の国連サミットにて、全会一致で採択され「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されています。「誰一人取り残さない」ことを誓い、持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現を目指しています。

SDGsは、先進国や発展途上国に関わらず地球規模で取り組むべき目標です。日本では、2016年に総理を本部長、官房長官・外務大臣を副本部長、全閣僚を構成員とした「SDGs推進本部」を設置。その後、民間セクターやNGOなどのさまざまなステークホルダーによって構成される「SDGs推進円卓会議」での意見交換などを経て、政府の施策のうち重点項目を整理した「SDGsアクションプラン」を毎年策定し、SDGsへの取り組みを推進しています。

政府や自治体だけでなく、企業においてもSDGsの取り組みは重要視されています。SDGsに取り組むことは、企業の経営リスクを回避するとともに、新たなビジネスチャンスを獲得することにつながるためです。また、今後はSDGsへの対応が資金調達やビジネスにおける取引条件になる可能性もあるといわれています。官民一体となってSDGsに取り組むことが求められています。

関連用語

ESG投資

用語集

2021-03-10

ESGは「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンス)」の頭文字をとった言葉で、この3要素に対する取り組みを考慮して投資先を選定・投資することが「ESG投資」です。

「SDGs」に関する記事

人的資本経営とは?注目される背景や取り組み事例を紹介

2023-02-06

人的資本経営の目的や重要なポイント、注目される背景と企業事例をご紹介。人的資本経営に必要な3つの視点・5つの要素と具体的な取り組み項目についても解説します。

『マイナビ転職』が、健康経営優良法人特集ページをオープン! 従業員の心身の健康を考える転職先を手軽にサーチ

2022-11-10

経済産業省が推進する「健康経営優良法人・健康経営銘柄」に認定された企業や法人の特集ページがマイナビ転職でオープン。転職先をチェックする際に従業員の心身の健康を考える法人を探せる便利なページ。

女性として初の日本公認会計士協会会長を務めた関根愛子相談役、「自然体の女性活躍」を切り拓いた視点

2022-10-24

日本公認会計士協会初の女性の会長となった関根愛子さんに、自身が成長する際どのような教育を受けたかや、働く女性が企業で活躍するコツ、公認会計士協会での仕事について単独取材。

自社らしいオリジナルな健康経営で企業価値を高めよう 新井卓二教授解説

2022-05-31

健康経営とは何か、なぜ日経225に入るような企業の8割が行っているのかどのように始めて定着させればいいかを新井教授が実際の企業の例をあげて解説。

ファイザー健康保険組合に学ぶ健康経営成功事例、アフターコロナも企業と健保組合が手を取り合うべき理由

2022-05-10

単独直接取材。世界的に有名な製薬企業ファイザー社健保組合の小川常務理事が、同社の健康経営取組の成功事例複数と、使ったアプリやデバイス、改善数値などを解説。従業員のモチベーションが上がった例や、健康保険組合の存在意義を熱く語る。

キリンHD執行役員 濱人事総務部長に聞く「健康経営優良法人キリンHDが 世界に通用するCSV先進企業をめざし、多様性を重んじるわけ」

2022-01-06

健康経営優良法人に5年連続で認定されているキリンHD。執行役員人事総務部長の濱 利仁さんが、キリンのCSV経営とは何か、成功した多様性推進施策の事例について解説。

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)