用語集

ワーク・エンゲイジメント

読み:わーく・えんげいじめんと

厚生労働省の資料によると、ワーク・エンゲイジメントは「活力」「熱意」「没頭」がそろった状態として定義されており「働きがい」とも呼ばれます。また、一時的ではなく、継続的な状態を表す概念で、仕事に関連するポジティブで充実した心理状態として下記の3つが挙げられます。
 

<ワーク・エンゲイジメントの定義>

  • 活力:仕事から活力を得ていきいきとしている
  • 熱意:仕事に誇りとやりがいを感じている
  • 没頭:仕事に熱心に取り組んでいる

 

一般的にビジネス領域においてエンゲイジメントというと「従業員エンゲイジメント」を指すことが多いですが、従業員エンゲイジメントは企業や仕事など対象が幅広い概念だと考えられています。

一方、ワーク・エンゲイジメントは個人が仕事に対して持つ感情や関係性を表すものであり、より狭義の概念です。

 

なお、ワーク・エンゲイジメントが高い状態とは、「仕事への態度・認知」について肯定的、かつ「活動水準」が高い状態にあることを意味します。そのため、ワーク・エンゲイジメントの向上は仕事に関わるメンタルヘルスの不調についての対策にもつながるとされ、健康経営の実現の観点からも企業において注目されているのです。
さらに、経済産業省の「人材版伊藤レポート2.0」においても、やりがいや働きがいを感じ、主体的に業務に取り組むことができる環境整備の重要性を述べています。

 

【参照】

関連用語

働き方改革

用語集

2024-03-29

働き方改革は、政府が推進している取り組みであり、すべての労働者が能力を十分に発揮できるような、柔軟な働き方を自分で選べる労働環境の浸透を目指しています。

エンパワーメント

用語集

2024-03-28

エンパワーメントとは、一人ひとりが自身の能力や権限を最大限に発揮し、自己実現や意思決定に積極的に参加することを促す考え方やプロセスです。

人的資本経営

用語集

2022-06-30

人的資本経営について解説。人的資本経営とは、人材を「資本」としてとらえ、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方です。

メンタルヘルス

用語集

2022-03-14

メンタルヘルスとは「心の健康」を指し、近年では心身ともに充実した健康状態を目指す施策の中で使用されます。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

「ワーク・エンゲージメント」に関する記事

心理的安全性とは?メリットや高める方法、注意点などを解説

2024-03-25

心理的安全性がビジネスシーンで話題です。心理的安全性を高めるメリットや方法、心理的安全性の向上に取り組む上での注意点などを解説します。

ワーク・エンゲイジメントとは?意味やメリット、高め方を解説

2023-12-28

ワーク・エンゲイジメントとは、仕事に意欲的で満足している状態のことです。ワーク・エンゲイジメントを高めるメリットや高め方などについて解説します。

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)