用語集

ワーク・エンゲージメント

読み:わーく・えんげーじめんと

厚生労働省の資料によるとワーク・エンゲージメントは「活力」「熱意」「没頭」がそろった状態として定義されており、「働きがい」とも呼ばれます。一時的ではなく、継続的な状態を表す概念で、仕事に関連するポジティブで充実した心理状態として以下の3つが挙げられます。

(活力)「仕事から活力を得ていきいきとしている」
(熱意)「仕事に誇りとやりがいを感じている」
(没頭)「仕事に熱心に取り組んでいる」

一般的に、ビジネス領域において「エンゲージメント」というと「従業員エンゲージメント」を指すことが多いですが、従業員エンゲージメントは企業や仕事など、対象が幅広い概念だと考えられています。一方でワーク・エンゲージメントは個人が仕事(ワーク)に対して持つ感情や関係性を表すものであり、より狭義の概念です。

ワーク・エンゲージメントが高い状態とは、すなわち「仕事への態度・認知」について肯定的、かつ「活動水準」が高い状態にあることを意味します。そのため、ワーク・エンゲージメントの向上は仕事に関わるメンタルヘルス不調の対策にもつながるとされ、健康経営の実現の観点からも企業において注目されています。

さらに、経済産業省の「人材版伊藤レポート2.0」においても、やりがいや働きがいを感じ主体的に業務に取り組むことができる環境整備の重要性を述べています。

関連用語

新着記事

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)

人気記事

人気のタグ

特集

マイナビ健康経営 用語集
マイナビ健康経営 國貞克則先生に聞く「決算書の読み方 初心者向け」全6回