用語集

ラインケア

読み:らいんけあ

ラインケアとは、管理職(部長や課長などの管理監督者)が、自身が管理する部下やチームメンバーの心の健康状態を気づかい、ケアを行うことです。ラインケアは、作業環境の改善だけでなく、従業員一人ひとりの心の健康を見守り、必要に応じて適切な対応を行うことを目指します。
具体的には、日々の業務を通じて従業員の様子を観察し、ストレスのサインや問題行動が見られた場合には、部下への傾聴やアドバイス、必要であれば専門の支援機関への紹介など、適切な対応を行います。また、職場の雰囲気を良好に保つためのコミュニケーションの促進や、働きやすい職場環境の整備も重要な役割のひとつです。

ラインケアが適切に行われるためには、組織全体での研修や教育が必要となる場合があります。企業や組織の管理職は、自身の状況や職員のニーズに合わせてラインケアの具体的な方法や内容を設計し、適切に実施することが重要となってきます。

【参照】

関連用語

産業医

用語集

2024-02-27

産業医とは、企業などの事業場において労働者の健康管理等を行う役割を担った医師のことです。

ヘルスリテラシー

用語集

2023-06-14

ヘルスリテラシーとは「健康や医療に関するさまざまな情報を入手し、理解・評価して活用する能力」とされます。この力を高めることによって、病気の予防や健康寿命の延伸が叶うとされます。

プレゼンティーイズム

用語集

2022-06-30

プレゼンティーズムの定義にはいくつかありますが、厚生労働省は「従業員が職場に出勤はしているものの、何らかの健康問題によって業務の能率が落ちている状況」としています。

アブセンティーイズム

用語集

2022-06-30

アブセンティーズムとは、従業員が会社を病欠・病気休業している状態を指します。

メンタルヘルス

用語集

2022-03-14

メンタルヘルスとは「心の健康」を指し、近年では心身ともに充実した健康状態を目指す施策の中で使用されます。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

「ラインケア」に関する記事

介護休暇とは?取得の方法や介護休業との違い、現在の課題などを解説

2025-04-02

企業が仕事と家庭の両立を支援する介護休暇の取得方法や、得られるメリットを解説。介護休暇と介護休業の違いや、どちらを選択するべきかの目安も紹介します。

育休手当はいくらもらえる?支給額の計算方法や申請の流れを解説

2024-12-25

育休手当の概要や対象者、期間、支給額などについて解説。育休手当支給日の目安や税金・社会保険の扱い、育休手当の申請手続きなどについても紹介します。

産休・産前産後休暇とは?取得までの流れやお金の疑問を解説

2024-05-28

産休・産休前後休暇の概要や、活用したい制度を紹介。産休・産前産後休暇で企業に求められる対応や、産休・産前産後休暇中の給与の取り扱いも併せて解説します。

休暇制度とは?健康経営推進で導入したい休暇をまとめて一挙紹介

2024-05-28

「ステップ」で掲載してきた休暇関連の記事の要点をピックアップして一挙紹介。産休や育児休暇、看護休暇、介護休暇などにまつわる疑問を解消します。

看護休暇とは?取得条件や制度の注意点、助成金を解説

2024-01-31

看護休暇はどのような制度なのでしょうか。取得条件や取得日数と給与の定め方のほか、制度設定における注意点、看護休暇導入における国からの助成金について解説します。

メンタルヘルスケアとは?企業に求められる対策や施策、事例を紹介

2023-10-11

企業がとるべきメンタルヘルスケア対策を解説。メンタルヘルスケアが重要視されている背景や企業に求められるケア、企業側のメリット、成功事例などについて紹介します。