用語集

ワークモチベーション

読み:わーくもちべーしょん

ワークモチベーションとは、従業員が仕事に対して持つ動機づけや意欲のことを指します。目標に向けて行動を方向づけて活性化し、それを維持する心理的プロセスが、ワークモチベーションです。このモチベーションが高いと、仕事に対する満足感や生産性が上がる一方で、低いとやる気を失い、パフォーマンスも低下する傾向があります。

 

ワークモチベーションは、内的モチベーションと外的モチベーションに大別することができます。内的モチベーションとは、自身の興味や情熱、やりがいから生まれる動機です。例えば、「この仕事が楽しい」「自分の成長につながる」と感じることなどが該当します。


外的モチベーションとは、報酬や評価、昇進など外部からの要因による動機です。例えば、「給料が良い」「上司からほめられる」「昇進のチャンスがある」といったことが該当します。
ワークモチベーションは個人の内的な要因と、外部の環境的な要因が複雑に絡み合うものですが、これらの要因を理解し、適切に対応することで質を高めることは可能とされています。高いモチベーションを維持すれば、個人の仕事の満足度と生産性を向上させるだけでなく、組織全体のパフォーマンス向上にも寄与するでしょう。

 

【参照】

関連用語

人的資本

用語集

2023-12-04

人的資本とは、人材を企業の「資本」として捉えた概念であり、これからの企業に求められる姿勢でもあります。近年、企業価値を決める要素は、有形資産から無形資産に移り変わってきています。

コンディショニング

用語集

2023-08-30

コンディショニングとは、運動競技において精神・肉体・健康といった複数の面から自身の状態を整え、高いパフォーマンスを発揮できるようにコントロールすることです。主にスポーツの分野で使用される用語ですが、企業の健康経営でも取り入れられる考え方です。

ワーク・エンゲイジメント

用語集

2023-06-14

厚生労働省の資料によると、ワーク・エンゲイジメントは「活力」「熱意」「没頭」がそろった状態として定義されており「働きがい」とも呼ばれます。

メンタルヘルス

用語集

2022-03-14

メンタルヘルスとは「心の健康」を指し、近年では心身ともに充実した健康状態を目指す施策の中で使用されます。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)