用語集

データヘルス計画

読み:でーたへるすけいかく

データヘルス計画とは、レセプト(診療報酬明細書)や健診情報などのデータ分析にもとづき、保健事業をPDCAサイクルで効果的・効率的に実施するための事業計画のことです。「日本再興戦略」(2013年6月14日閣議決定)において、すべての健康保険組合に対して作成、公表、事業実施、評価などの取り組みが求められています。

データヘルス計画の推進の背景として、レセプトのオンライン化や健診情報のデータ化があります。電子化により健康保険組合は加入者の健康状況や受診状況、医療費状況を容易かつ正確に把握し、そのデータにもとづいて保健事業を展開できるようになりました。

具体的な取り組みとしては、データ分析から健康課題を明確にし、健康づくりの目標を設定し、保健事業を計画する(Plan)、それに沿って事業を実施する(Do)、事業を実施する中で得られる各種データや翌年度以降の特定健診などのデータ分析にもとづいて事業の効果を測定・評価する(Check)、次のサイクルに向けて計画の修正・改善を図る(Act)という一連のサイクルに沿って保健事業を行うことが求められています。

データヘルス計画を展開することにより、加入者の健康を改善・維持するだけでなく、年々逼迫する医療費の適正化も期待されています。
 

関連用語

コラボヘルス

用語集

2023-08-30

コラボヘルスとは、事業者(企業)と保険者(全国健康保険協会・健康保険組合)が積極的に連携・協力して、被保険者である従業員とその家族の疾病の予防・健康づくりを、効果的かつ効率的に実行する活動のことを指します。

データヘルス

用語集

2023-01-19

データヘルスとは、主に健康保険組合などの医療保険者が、データベース化された加入者の健康医療情報を活用して予防・健康づくりを行うことです。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。