用語集

ホラクラシー

読み:ほらくらしー

ホラクラシーとは、従業員全員が対等な関係を持ち、チームや個人ごとに能動的な意思決定が可能になるフラットな組織形態を指します。管理職、上司、部下といった役職や階層を持つ「ヒエラルキー型」の組織構造と異なり、全員が対等であることが特徴です。
役職者が意思決定を行う組織構造ではなく、意思決定が個人レベルにまで分散されていることで、多様性のある組織づくりを実現しやすいといえます。

ホラクラシーのメリットとして、ルールが明確に定められているため、入社直後や配属されたばかりの従業員もルールを理解でき、多様な人材がルールを軸に能力を発揮しやすくなる点があります。対等な関係であるため、風通しがよい職場になりやすく、働きやすい利点があるとされています。
ホラクラシーは、人を中心とした組織構造であり、人材の価値を引き出すことで企業価値の向上につなげる「人的資本経営」の実現にも寄与すると考えられています。健康経営やエンゲージメント向上の取り組みと同様に、中長期的な企業価値の向上につながる取り組みといえるでしょう。

ただし、従来のヒエラルキー型とは異なる構造のため、組織内の構造を大きく変える必要や、従業員のホラクラシーへの理解を深めてもらう必要など、ホラクラシー導入の時間とコストがかかることはデメリットとして挙げられます。

関連用語

インクルージョン

用語集

2023-07-26

インクルージョンとは直訳すると「包括性」です。経済産業省によると、組織における「インクルージョン」とは一人ひとりが「職場で尊重されたメンバーとして扱われている」と認識している状態だとされています。

エクイティ

用語集

2023-07-26

組織におけるエクイティ(Equity)とは通常、「公平性」などと訳されています。エクイティの「公平性」とは単純に平等な扱いをすることとは異なり、不均衡を踏まえた調整によって実現する考え方とされています。

ダイバーシティ

用語集

2023-07-26

ダイバーシティは直訳すると「多様性」という意味ですが、企業経営においては「人材の多様性」や「さまざまな人材が活躍すること」という文脈で使われることがあります。

人的資本経営

用語集

2022-06-30

人的資本経営について解説。人的資本経営とは、人材を「資本」としてとらえ、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方です。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。