用語集

ジョブクラフティング

読み:じょぶくらふてぃんぐ

ジョブクラフティングはWrzesniewski & Dutton(2001)によって提唱された概念で、論文では「課題や対人関係における従業員個人の物理的または認知的変化」と定義されています。

仕事のやりがいや満足度を高めるために、仕事のやり方や考え方、行動を主体的に工夫していくことで、(1)仕事のやり方、(2)周囲との関わり方、(3)考え方における工夫によって仕事へのやりがいを高める手法です。
例えば、(1)仕事のやり方への工夫としては、自身の作業をスムーズにするためにTo Doリストを作成することなどが挙げられます。(2)周囲とのかかわり方への工夫としては、上司・同僚と仕事以外の会話をする機会を増やすことで、周りからのサポートを得やすくすることなどが挙げられます。(3)考え方への工夫としては、自分の仕事と興味がある事柄との関連性を考え、やりがいを再確認するといった工夫があるでしょう。

ジョブクラフティングを行うことで、従業員のワーク・エンゲージメントの向上や、心理的ストレス反応の低下といった良い効果をもたらすことが報告されており、従業員の心身の健康や、パフォーマンスアップのための施策として注目されています。

ジョブクラフティングと似ている言葉として「ジョブデザイン」がありますが、ジョブデザインは企業側が従業員の働きがいを高めるために業務を見直すことであり、従業員自らが主体的に取り組むジョブクラフティングとは異なります。

関連用語

人的資本経営

用語集

2022-06-30

人的資本経営について解説。人的資本経営とは、人材を「資本」としてとらえ、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方です。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。