用語集

時間栄養学

読み:じかんえいようがく

時間栄養学とは、食事の内容だけでなく、「いつ食べるか」が人の健康にどう影響するかを考える学問です。この学問は、体内時計と呼ばれる生体リズムを考慮に入れて、食事のタイミングやパターンを調整することで、健康増進や病気予防を目指しています。
私たちの体内には、24時間周期の「体内時計」が存在し、これがさまざまな生理現象(ホルモン分泌、体温、代謝など)を調整しています。食事のタイミングは、夜間に増加し、睡眠を促進するホルモンであるメラトニン分泌や、日中が高く、夜間は低くなることが理想である血糖値の上昇などと大きく関わるため、食事時間の管理はおろそかにはできません。毎日の食事のタイミングは、できるだけ一定に保つことが大切です。

時間栄養学は、健康を維持し、病気を予防するために食事のタイミングを重要視する新しいアプローチです。食事の内容だけでなく、「いつ食べるか」を考えることで、より効果的に健康を管理することも可能になります。企業としても、従業員が時間栄養学を毎日のライフスタイルに取り入れられるような、規則正しい労働時間の徹底を推進していくことが一層求められていくでしょう。

【参照】

関連用語

管理栄養士

用語集

2023-12-08

管理栄養士とは、栄養や食の専門家として健康の維持・増進や、疾病の予防・治療を目指す食事療法の提供ができる国家資格の取得者のことです。

コンディショニング

用語集

2023-08-30

コンディショニングとは、運動競技において精神・肉体・健康といった複数の面から自身の状態を整え、高いパフォーマンスを発揮できるようにコントロールすることです。主にスポーツの分野で使用される用語ですが、企業の健康経営でも取り入れられる考え方です。

ヘルスリテラシー

用語集

2023-06-14

ヘルスリテラシーとは「健康や医療に関するさまざまな情報を入手し、理解・評価して活用する能力」とされます。この力を高めることによって、病気の予防や健康寿命の延伸が叶うとされます。

ウェルネス

用語集

2022-08-30

ウェルネスとは一般的に、「病気やケガの有無」や「健康診断の結果」といった定量的な物差しによって健康を捉えるのではなく、より総合的な観点から、健康について捉えた概念のことです。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。