用語集

管理栄養士

読み:かんりえいようし

管理栄養士とは、栄養や食の専門家として健康の維持・増進や、疾病の予防・治療を目指す食事療法の提供ができる国家資格の取得者のことです。
 

管理栄養士になるには、高校卒業後に管理栄養士養成課程のある大学、短期大学、専門学校に入学し、所定の単位を取得して卒業することが必要です。管理栄養士国家試験に合格し、厚生労働大臣から認定を受けることで、管理栄養士になることができます。
 

管理栄養士と栄養士の違いとして、栄養士は健康な人を対象に業務を行う一方、管理栄養士は健康な人のほかにも、傷病を患っている人や高齢で食事がとりにくい人など、特別な配慮が必要な人への栄養指導を行うことができるという対象者の違いがあります。
また、栄養士は養成施設で学び卒業することで都道府県知事から認定を受けて資格を得ることができますが、管理栄養士は国家試験の合格が必要です。

 管理栄養士は病院や福祉施設などで、主に下記のような仕事を行います。

 
<管理栄養士の仕事内容例>

  • 病院や福祉施設での患者・入所者の食事管理・栄養指導
  • 学校給食の管理、児童の栄養管理
  • 企業における従業員の生活習慣病予防や健康増進
  • フィットネスジムでの食事指導
  • スポーツ選手の食事や栄養管理
  • 食品業界での商品開発業務

【参照】

 

<監修者>
丁海煌(ちょん・へふぁん)/1988年4月3日生まれ。弁護士/弁護士法人オルビス所属/弁護士登録後、一般民事事件、家事事件、刑事事件等の多種多様な訴訟業務に携わる。2020年からは韓国ソウルの大手ローファームにて、日韓企業間のM&Aや契約書諮問、人事労務に携わり、2022年2月に日本帰国。現在、韓国での知見を活かし、日本企業の韓国進出や韓国企業の日本進出のリーガルサポートや、企業の人事労務問題などを手掛けている。

関連用語

予防医学

用語集

2023-11-01

予防医学とは、病気を未然に防ぐために、病気になりにくい健康な体を作ることを目的とした学問です。平均寿命が延びて高齢化が進み、医療費の増大が問題となっている中で、病気やケガをしてから治療するのではなく、病気やケガを未然に防ぐ予防医学への意識改革が注目されています。

ヘルスリテラシー

用語集

2023-06-14

ヘルスリテラシーとは「健康や医療に関するさまざまな情報を入手し、理解・評価して活用する能力」とされます。この力を高めることによって、病気の予防や健康寿命の延伸が叶うとされます。

ウェルネス

用語集

2022-08-30

ウェルネスとは一般的に、「病気やケガの有無」や「健康診断の結果」といった定量的な物差しによって健康を捉えるのではなく、より総合的な観点から、健康について捉えた概念のことです。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

「管理栄養士」に関する記事

食生活改善で健康経営 取り組んだ企業の成功事例と8つの項目

2022-06-20

健康経営における食生活の大切さと、食生活についての施策で企業が健康経営に取り組んだ成功事例について、管理栄養士の合田麻梨恵さんが企業側・従業員側それぞれの視点からメリットを解説。