用語集

労働基準法

読み:ろうどうきじゅんほう

労働基準法とは、労働条件に関する最低基準を定めた法律です。正規雇用や非正規雇用といった区別はなく、国家公務員など一部を除いて、原則として日本国内のすべての労働者に適用されます。

労働基準法では、「賃金の支払いの原則」「労働時間の原則」「時間外労働や休日労働については労使協定を締結すること」「年次有給休暇」など、労働に関する幅広い項目について規定されています。また、解雇についても、「解雇時は所定の30日以上前に予告を行うか、予告できない場合は所定の賃金を支払うこと」などが規定されています。基本的かつ重要な内容が規定されており、労働者が安心して働くうえで重要な法律といえるでしょう。

1947年に制定された労働基準法は、法定労働時間の短縮や時間外労働の割増賃金率引き上げなど、社会の変化に沿うように、定期的に改正がなされています。
近年では2018年に、「働き方改革」を推進するために大きな改正が行われました。労働者それぞれが多様な働き方を選択できる社会を実現させることが目的で、長時間労働の是正やフレックスタイム制をより柔軟な制度へ見直すなどの措置が実施されました。

<監修者>
丁海煌(ちょん・へふぁん)/1988年4月3日生まれ。弁護士/弁護士法人オルビス所属/弁護士登録後、一般民事事件、家事事件、刑事事件等の多種多様な訴訟業務に携わる。2020年からは韓国ソウルの大手ローファームにて、日韓企業間のM&Aや契約書諮問、人事労務に携わり、2022年2月に日本帰国。現在、韓国での知見を活かし、日本企業の韓国進出や韓国企業の日本進出のリーガルサポートや、企業の人事労務問題などを手掛けている。

 

関連用語

働き方改革

用語集

2024-03-29

働き方改革は、政府が推進している取り組みであり、すべての労働者が能力を十分に発揮できるような、柔軟な働き方を自分で選べる労働環境の浸透を目指しています。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

「労働基準法」に関する記事

医師の働き方改革とは?改革の背景と改革の主なポイントを解説

2024-04-24

2024年から「医師の働き方改革」が始まります。医師の働き方改革とはどのような改革なのか、改革の背景やポイント、考えられる影響などと併せて解説します。

2024年問題の解決策とは?各業界の問題点や対策事例を解説

2024-03-21

2024年問題の論点を、幅広い業界にわたって詳しく解説。物流の2024年問題のポイントや各業界における2024年問題の解決方法、対策事例なども紹介します。

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)