用語集

福利厚生

読み:ふくりこうせい

福利厚生とは、給与や賞与とは別に、従業員やその家族に対して企業が提供する報酬やサービス全般を指します。

福利厚生は大きく「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の2つに分けられます。「法定福利厚生」は、法律で企業が提供することが義務づけられており、雇用保険、健康保険、介護保険、労災保険、厚生年金保険などの社会保険が該当します。ちなみにその社会保障制度の企業負担分は 「法定福利費」と言います。一方、「法定外福利厚生」は、法律で義務づけられていない福利厚生で、企業によって内容は異なります。代表的なものには、慶弔見舞金、慶弔休暇、家族手当や住宅手当をはじめとした各種手当や、社宅や食事などがあります。そのほか、特別休暇、スポーツクラブの割引利用、健康診断、託児所など、企業によってさまざまな福利厚生があります。こちらは「法定外福利費」に入ります。

福利厚生の対象は、正社員のみではありません。厚生労働省の「同一労働同一賃金ガイドライン」では、パートタイムや有期雇用といった雇用形態に関わらず、食堂や休憩室といった福利厚生施設の利用や、慶弔休暇などの福利厚生については、等しく与えなければならないと定められています。また、それ以外の福利厚生に関しても、雇用形態を理由とした不合理な待遇差の解消が求められています。

近年は、従業員側が利用したい福利厚生を自由に選択できる「カフェテリアプラン」と呼ばれる福利厚生制度を導入する企業も増えているようです。

関連用語

「福利厚生」に関する記事

新着記事

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)

人気記事

人気のタグ

特集

マイナビ健康経営 用語集
マイナビ健康経営 國貞克則先生に聞く「決算書の読み方 初心者向け」全6回