用語集

福利厚生

読み:ふくりこうせい

福利厚生とは、給与や賞与とは別に、従業員やその家族に対して企業が提供する報酬やサービス全般を指します。

福利厚生は大きく「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の2つに分けられます。「法定福利厚生」は、法律で企業が提供することが義務づけられており、雇用保険、健康保険、介護保険、労災保険、厚生年金保険などの社会保険が該当します。ちなみにその社会保障制度の企業負担分は、会計上は「法定福利費」と言います。一方、「法定外福利厚生」は、法律で義務づけられていない福利厚生で、企業によって内容は異なります。代表的なものには、慶弔見舞金、慶弔休暇、家族手当や住宅手当をはじめとした各種手当や、社宅や食事などがあります。そのほか、特別休暇、スポーツクラブの割引利用、健康診断、託児所など、企業によってさまざまな福利厚生があります。こちらは、会計上は「福利厚生費」に入ります。

福利厚生の対象は、正社員のみではありません。厚生労働省の「同一労働同一賃金ガイドライン」では、パートタイムや有期雇用といった雇用形態に関わらず、食堂や休憩室といった福利厚生施設の利用や、慶弔休暇などの福利厚生については、等しく与えなければならないと定められています。また、それ以外の福利厚生に関しても、雇用形態を理由とした不合理な待遇差の解消が求められています。

近年は、従業員側が利用したい福利厚生を自由に選択できる「カフェテリアプラン」と呼ばれる福利厚生制度を導入する企業も増えているようです。

<監修者>
丁海煌(ちょん・へふぁん)/1988年4月3日生まれ。弁護士/弁護士法人オルビス所属/弁護士登録後、一般民事事件、家事事件、刑事事件等の多種多様な訴訟業務に携わる。2020年からは韓国ソウルの大手ローファームにて、日韓企業間のM&Aや契約書諮問、人事労務に携わり、2022年2月に日本帰国。現在、韓国での知見を活かし、日本企業の韓国進出や韓国企業の日本進出のリーガルサポートや、企業の人事労務問題などを手掛けている。

 

関連用語

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

「福利厚生」に関する記事

ドナー休暇制度とは?企業における重要性と制度の仕組みを詳しく解説

2024-10-29

ドナー休暇制度とは、ドナーが骨髄・末梢血幹細胞を提供する際に取得できる特別休暇です。企業におけるドナー休暇制度の重要性や仕組み、導入のメリットなどを解説します。

法定福利費とは?対象項目や計算方法、建設業における注意点を解説

2023-11-28

法定福利費の概要や福利厚生費との違い、具体的な計算方法をわかりやすく解説。建設業界における法定福利費を含めた見積書の作成方法などについても併せて紹介します。

ヘルスツーリズムとは?健康経営に役立つ新たな施策を詳しく解説

2023-07-28

ヘルスツーリズムについて、概要や歴史、具体的な施策を解説。日本におけるヘルスツーリズムの現況やプログラム例、具体的な事例も併せて紹介します。

福利厚生の人気施策をランキングで紹介!福利厚生の傾向も解説します

2023-06-29

従業員に人気の福利厚生施策をランキング形式で紹介。福利厚生の充実化で得られる企業のメリットや、福利厚生導入時のポイント、独自な福利厚生の事例も併せて解説します。

カフェテリアプランの概要やメリットとは?外部委託のメリットも紹介

2023-05-31

カフェテリアプランの概要やメリット・デメリットを詳しく解説。カフェテリアプランを外部委託する際のメリットも併せて紹介します。

福利厚生とは?導入のメリットや導入方法、事例を詳しく紹介

2023-05-02

福利厚生の概要や導入のメリット、導入方法などについて詳しく解説。福利厚生を導入する際の注意点や、実際に成果につながっている企業の事例も併せて紹介します。

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)