出向とは、出向元企業との関係性を保ちながら出向先企業との間で新たな雇用契約を結び、出向先企業で一定期間継続して勤務することをいい、サービスとしては主に「在籍出向」と「転籍出向」の2種類があります。そのうち「在籍出向」とは、労働者が出向元企業と出向先企業の両方と雇用契約を結ぶ通常の出向形態を指します。
一般的には、勤務に関わる事項(労働時間や休日など)は出向先の規定が適用され、身分にかかわる事項(定年や退職、解雇など)は出向元の規定が適用される傾向にあります。出向中の労働条件については「出向元企業」「出向先企業」「労働者」の三者間での話し合いによって明確にしておくことが重要です。
近年は、不況などにより人手が余剰となった企業が雇用を維持するために、人手不足の企業へ自社労働者を在籍出向させるケースが多いようです。出向元企業としては、雇用関係を維持しながら、労働者に他の業務を経験してもらうことで、労働意欲の維持・向上や能力開発につながることが期待できます。出向先企業にとっては、即戦力となる人材を確保することができ、労働者にとっても雇用が維持されるというメリットがあります。
【おすすめ参考記事】
<監修者> 丁海煌(ちょん・へふぁん)/1988年4月3日生まれ。弁護士/弁護士法人オルビス所属/弁護士登録後、一般民事事件、家事事件、刑事事件等の多種多様な訴訟業務に携わる。2020年からは韓国ソウルの大手ローファームにて、日韓企業間のM&Aや契約書諮問、人事労務に携わり、2022年2月に日本帰国。現在、韓国での知見を活かし、日本企業の韓国進出や韓国企業の日本進出のリーガルサポートや、企業の人事労務問題などを手掛けている。 |
在籍型出向を支援する、産業雇用安定助成金は「経営が厳しいが社員の雇用を守りたい」と考えている企業が活用できる制度。社会保険労務士の深石圭介さんが、産業雇用安定助成金の要件や申請の流れ、提出書類、令和4年12月に新設されたコースおよび令和5年に新設される予定の新たなコースについて解説。
在籍型出向、転籍型出向(移籍)とは?出向・移籍の基本から、マイナビ出向支援のご支援内容をご紹介する動画です。
今回の産業雇用安定助成金に関するセミナーでは、講師に特定社会保険労務士で新労社代表、深石圭介先生にご登壇いただきます。
2023年冬で終了予定の、コロナ特例雇用調整助成金の解説や申請のコツ、新型コロナウイルスの流行が落ち着いたときに助成金がどのようになるかの見通しと、コロナ後の助成金の申請方法を、特定社会保険労務士で新労社代表、深石圭介先生が解説いたします。
スキルのアップデート方法として「リスキリング(リスキル)」が人気です。リスキリングのメリットや注意点、遂行したい施策のほか、スキルアップ支援助成金について解説します。
在籍出向には、雇用維持以外にもさまざまなメリットがあります。コロナ禍で増えた在籍出向のその後を検証するとともに、具体的な成果に結びついている事例をご紹介します。