用語集

PMS

読み:ぴーえむえす

PMS(Premenstrual Syndrome)とは「月経前症候群」のことで、月経前の3~10日頃に始まる精神的・身体的な不調を指します。月経開始とともに症状が軽快・消失するのが特徴です。
具体的な症状としては、イライラする、情緒不安定になる、食欲不振、過食、めまい、頭痛、倦怠感、腹痛、むくみのほか、腹部や乳房の張りなどがあります。

PMSは月経開始とともに症状がやわらぐため、診断では、症状の出現と月経周期との関連から判断します。月経が始まっても症状が改善しない、あるいは生活に影響を及ぼすほどの重い症状が持続する場合は、症状が似ているPMDD(月経前不快気分障害)や、うつ病などの精神疾患と診断されることもあるでしょう。

PMSの原因ははっきりとはわかってはいません。女性ホルモンの変動が関わっているという考えがありますが、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常はストレスの影響で起こり得るため、女性ホルモンの変動だけでなく、他の要素も影響しているようです。

薬によらないPMSの治療法としては、気分転換やリラックスをしてストレスを溜めないことや、カフェイン・アルコール・喫煙を控えること、カルシウム・マグネシウムを積極的に摂取することなどが良いといわれています。
薬によるPMSの治療としては、排卵を止めて女性ホルモンの変動をなくす「排卵抑制療法」のほか、痛みをやわらげるための鎮痛剤などの処方や、「漢方療法」などがあります。

【参照】

関連用語

ヘルスリテラシー

用語集

2023-06-14

ヘルスリテラシーとは「健康や医療に関するさまざまな情報を入手し、理解・評価して活用する能力」とされます。この力を高めることによって、病気の予防や健康寿命の延伸が叶うとされます。

QOL

用語集

2022-09-30

QOL(Quality of Life)とは一般的に「生活の質」や「生活の満足度」を意味し、「人生の質」「生命の質」などとも和訳されます。

ウェルネス

用語集

2022-08-30

ウェルネスとは一般的に、「病気やケガの有無」や「健康診断の結果」といった定量的な物差しによって健康を捉えるのではなく、より総合的な観点から、健康について捉えた概念のことです。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

「PMS」に関する記事

生理休暇とは?労働基準法や企業、従業員双方に求められる対応を解説

2023-08-29

女性が申請できる生理休暇を詳しく解説。生理休暇の取得状況と給与の扱いや、生理休暇を推奨する企業のメリットのほか、生理休暇を導入する際のポイントや注意点を紹介します。