用語集

WHO-HPQ

読み:だぶるえいちおーえいちぴーきゅー

WHO-HPQとは、「WHO Health and Work Performance Questionnaire:世界保健機関 健康と仕事のパフォーマンス質問票」を略したものであり、労働者の健康状態と仕事の生産性との関係を評価するためのツールです。この質問票は、労働者の健康問題が職場でのパフォーマンスにどの程度影響を与えているかを測定する目的で作成されました。WHO-HPQの主な目的は下記のとおりです。

・健康状態の評価:労働者の身体的および精神的健康状態を評価。
・仕事のパフォーマンスの評価:労働者がどの程度効率的に仕事をこなしているかを評価。
・生産性の低下の原因特定:健康問題が生産性の低下にどのように関わっているかを特定。

WHO-HPQの質問内容は下記のような項目から構成されています。

・健康状態:身体的健康状態や精神的健康状態についての質問。例えば、最近の医療機関への受診頻度や、特定の健康問題の有無など。

・仕事のパフォーマンス:仕事のパフォーマンスや生産性についての質問。例えば、最近の仕事の成果や、業務遂行中に感じる困難の程度など。

・欠勤と遅刻:労働者の欠勤や遅刻の頻度について尋ねる項目。

WHO-HPQの用途としては、下記のような項目が挙げられます。

・企業の健康管理:企業が従業員の健康状態と仕事のパフォーマンスを総合的に把握し、適切な対策を講じるために利用。例えば、健康プロモーションプログラムの効果を評価するなど。

・政策立案:政府や保険機関が労働者の健康問題に対する政策や支援策を立案する際のデータとして利用。

・生産性向上:健康問題が解決されると、労働者の生産性向上が期待でき、企業全体の業績の向上につながることも。

WHO-HPQは、労働者の健康状態と仕事のパフォーマンスの関係を明確にするための重要なツールです。WHO-HPQのデータを活用すると、効果的な健康管理や、生産性向上のための施策を講じる際に役立ちます。

【参照】

  • 産業精神保健研究機構「産業精神保健研究機構RIOMH」|産業精神保健研究機構(2024年2月)http://riomh.umin.jp/
     
  • 産業精神保健研究機構WHO-HPQ日本語版事務局「世界保健機関 健康と労働パフォーマンスに関する質問紙(短縮版)日本語版」|産業精神保健研究機構WHO-HPQ日本語版事務局
    http://riomh.umin.jp/lib/WHO-HPQ(Japanese).pdf

関連用語

ヘルスコミュニケーション

用語集

2024-06-14

ヘルスコミュニケーションとは、健康に関する情報の伝達や交換を行うコミュニケーションのことです。

働き方改革

用語集

2024-03-29

働き方改革は、政府が推進している取り組みであり、すべての労働者が能力を十分に発揮できるような、柔軟な働き方を自分で選べる労働環境の浸透を目指しています。

重症化予防

用語集

2023-11-29

重症化予防とは、病気の早期発見や早期治療、生活習慣の改善、感染症に対する予防接種の実施などにより、症状の重症化を防ごうとすることです。

コンディショニング

用語集

2023-08-30

コンディショニングとは、運動競技において精神・肉体・健康といった複数の面から自身の状態を整え、高いパフォーマンスを発揮できるようにコントロールすることです。主にスポーツの分野で使用される用語ですが、企業の健康経営でも取り入れられる考え方です。

マインドフルネス

用語集

2023-01-26

マインドフルネスは、一般的に「今」に集中する「心の状態」を指します。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。