用語集

マテリアリティ

読み:まてりありてぃ

マテリアリティとは一般的に、企業における「重要性」を意味します。具体的には、自社で優先して取り組むべき重要課題を特定、そして、課題や課題への取り組みに関する情報を従業員や投資家等のステークホルダーへ伝えることとされていますただし、経済産業省ではより厳密に、マテリアリティとは企業における「重要性」であり、企業で優先すべき重要課題(マテリアル・イシュー)を判断するための尺度であると定義されています。

経済産業省は、SX(サスティナビリティ・トランスフォーメーション)を踏まえた中長期の時間軸のなかでの経営や対話についての課題として、企業のパーパス(存在意義)や長期ビジョン・長期経営計画等の構築とともに「重要性(マテリアリティ)の考え方」を挙げています。

重要課題を特定するまでのプロセスも重要であると考えられています。企業における課題は多くあるため、重要課題として特定した理由も投資家等にとって重要な材料の一つとなり得ます。また重要課題を特定するだけでなく、特定した重要課題をパーパスや長期ビジョンと紐づけていくことも必要だとされています。

ただし、国際統合報告フレームワーク(IIRC)、GRIスタンダード、SASBスタンダードなど、非財務情報開示フレームワーク・基準によってマテリアリティの評価基準は異なります。そのため、経営上の重要性や自社の競争優位性・強みなどを多角的な視点でマテリアリティを決定していくことが重要とされています。

関連用語

SX(サスティナビリティ・トランスフォーメーション)

用語集

2023-06-20

経済産業省によると、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とは「社会のサステナビリティと企業のサステナビリティを同期化させ、そのために必要な経営・事業変革を行い、長期的かつ持続的な企業価値向上を図っていくための取組 」と定義されています。

ESG

用語集

2022-04-19

ESGとは「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンスまたは統治)」の3つの要素を指す言葉です。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。