用語集

フレイル

読み:ふれいる

フレイルとは、「弱さ」や「もろさ」を意味する「frailty」を元に、一般社団法人日本老年医学会が日本での認知度を高め、予防の重要性を広く啓発するために提唱した言葉であり、健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します。

フレイルには大きく3種類あり、年齢とともに進む筋力の低下や運動機能の障害による「身体的フレイル」、定年退職やパートナーとの死別などでうつ状態になる「精神・心理的フレイル」、社会とのつながりが希薄になることで孤独・孤立してしまう「社会的フレイル」があります。この3つが連鎖することで、自立度が低下し、要介護状態に陥りやすくなるのです。

フレイルの高齢者には、「歩行機能が低下する」「疲れやすい」「人付き合いが面倒で活動量が減る」「筋力が低下する」「体重が減少する」といった徴候が見られます。早期に発見して対策することで、元の状態に戻ることもできるため、フレイルの徴候を見逃さないことが大切です。

対策としては、「運動で身体機能の維持・向上に取り組む」「栄養バランスの良い食事を心掛け、よく噛んで口腔機能を維持する」「地域のボランティア活動に参加する」など、社会参加の機会を持つことが挙げられます。高齢者の健康寿命を延ばすために、全国の地方自治体ではフレイル予防・改善のための支援事業が行われています。

【参照】

関連用語

コンディショニング

用語集

2023-08-30

コンディショニングとは、運動競技において精神・肉体・健康といった複数の面から自身の状態を整え、高いパフォーマンスを発揮できるようにコントロールすることです。主にスポーツの分野で使用される用語ですが、企業の健康経営でも取り入れられる考え方です。

ヘルスリテラシー

用語集

2023-06-14

ヘルスリテラシーとは「健康や医療に関するさまざまな情報を入手し、理解・評価して活用する能力」とされます。この力を高めることによって、病気の予防や健康寿命の延伸が叶うとされます。

QOL

用語集

2022-09-30

QOL(Quality of Life)とは一般的に「生活の質」や「生活の満足度」を意味し、「人生の質」「生命の質」などとも和訳されます。

ウェルネス

用語集

2022-08-30

ウェルネスとは一般的に、「病気やケガの有無」や「健康診断の結果」といった定量的な物差しによって健康を捉えるのではなく、より総合的な観点から、健康について捉えた概念のことです。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

新着記事