用語集

心理的安全性

読み:しんりてきあんぜんせい

心理的安全性とは、ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン氏が1999年に提唱した心理学用語で、「チーム内での対人関係においてリスクのある行動をとっても安心できる状態」と定義されています。
なお、メンバー同士の関係性で、「チーム内では、メンバーの発言や指摘によって人間関係の悪化を招くことがないという安心感が共有されている」ことが重要といわれています。
 

心理的安全性が低い組織では、自身の意見や気持ちを発信することにためらいや遠慮が生じてしまいます。例えば、「わからないことがあっても質問できない」「怒られるのが嫌でミスをすぐに報告できない」「周囲からうとまれることを恐れて改善案を提案できない」などの事案が起こりうるのです。
 

一方、心理的安全性が高い組織では、安心して意見を発信することができるため、コミュニケーションが活発になるほか、情報伝達がスムーズになりやすいでしょう。また、入社したばかりの人や経験が浅い人でも意見を発信しやすく、知識や視点がすぐに共有しやすい点は、組織の多様性と成長力にもつながる可能性があります。
さらに、自身の意見や気持ちの発信に負担がかからない組織は居心地が良いと感じやすく、エンゲージメントや定着率の向上も期待できるのです。
 

【参照】

関連用語

ラインケア

用語集

2024-03-28

ラインケアとは、管理職(部長や課長などの管理監督者)が、自身が管理する部下やチームメンバーの心の健康状態を気づかい、ケアを行うことです。ラインケアは、作業環境の改善だけでなく、従業員一人ひとりの心の健康を見守り、必要に応じて適切な対応を行うことを目指します。

コンディショニング

用語集

2023-08-30

コンディショニングとは、運動競技において精神・肉体・健康といった複数の面から自身の状態を整え、高いパフォーマンスを発揮できるようにコントロールすることです。主にスポーツの分野で使用される用語ですが、企業の健康経営でも取り入れられる考え方です。

インクルージョン

用語集

2023-07-26

インクルージョンとは直訳すると「包括性」です。経済産業省によると、組織における「インクルージョン」とは一人ひとりが「職場で尊重されたメンバーとして扱われている」と認識している状態だとされています。

ダイバーシティ

用語集

2023-07-26

ダイバーシティは直訳すると「多様性」という意味ですが、企業経営においては「人材の多様性」や「さまざまな人材が活躍すること」という文脈で使われることがあります。

ワーク・エンゲイジメント

用語集

2023-06-14

厚生労働省の資料によると、ワーク・エンゲイジメントは「活力」「熱意」「没頭」がそろった状態として定義されており「働きがい」とも呼ばれます。

ウェルビーイング

用語集

2022-06-30

ウェルビーイングに明確な定義はありませんが、厚生労働省は「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念」としています。

「心理的安全性」に関する記事

人材育成とは?課題や階層別の計画、具体的な方法を解説

2024-06-24

人材育成は、企業価値の向上につながる人的資本経営と密接につながっています。人材育成の課題や進め方、目標の立て方、具体的な人材育成方法などについて解説します。

心理的安全性とは?メリットや高める方法、注意点などを解説

2024-03-25

心理的安全性がビジネスシーンで話題です。心理的安全性を高めるメリットや方法、心理的安全性の向上に取り組む上での注意点などを解説します。