用語集

心理的安全性

読み:しんりてきあんぜんせい

心理的安全性とは、ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン氏が1999年に提唱した心理学用語で、「チーム内での対人関係においてリスクのある行動をとっても安心できる状態」と定義されています。
なお、メンバー同士の関係性で、「チーム内では、メンバーの発言や指摘によって人間関係の悪化を招くことがないという安心感が共有されている」ことが重要といわれています。
 

心理的安全性が低い組織では、自身の意見や気持ちを発信することにためらいや遠慮が生じてしまいます。例えば、「わからないことがあっても質問できない」「怒られるのが嫌でミスをすぐに報告できない」「周囲からうとまれることを恐れて改善案を提案できない」などの事案が起こりうるのです。
 

一方、心理的安全性が高い組織では、安心して意見を発信することができるため、コミュニケーションが活発になるほか、情報伝達がスムーズになりやすいでしょう。また、入社したばかりの人や経験が浅い人でも意見を発信しやすく、知識や視点がすぐに共有しやすい点は、組織の多様性と成長力にもつながる可能性があります。
さらに、自身の意見や気持ちの発信に負担がかからない組織は居心地が良いと感じやすく、エンゲージメントや定着率の向上も期待できるのです。
 

【参照】

関連用語

「心理的安全性」に関する記事

新着記事

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)
「健康経営」に関する講演・研修の講師をお探しならBring.
Bring. YouTubeチャンネル
女性活躍推進
福利厚生

人気記事

カテゴライズ

マイナビ健康経営 用語集
マイナビ健康経営 國貞克則先生に聞く「決算書の読み方 初心者向け」全6回

人気のタグ