用語集

ヘルスプロモーション

読み:へるすぷろもーしょん

ヘルスプロモーション(健康増進)とは、すべての人々が健康的な生活を送ることができるように、個々人だけでなく社会全体で健康を向上させていくという概念です。これは世界保健機関(WHO)が1986年、カナダのオタワで開催した第1回ヘルスプロモーション会議で示された概念であり、健康維持や疾病予防だけでなく、より健康的な生活を営むための社会的な条件や環境改善に重点が置かれている点が特徴です。

ヘルスプロモーションは、「健康な公共政策づくり」「健康を支援する環境づくり」「地域活動の強化」「個人技術の開発」「ヘルスサービスの方向転換」の5つを目標実現のための活動として掲げています。
なお、健康な世界への発展には、強力な政治活動や持続的な唱道(自分から先に立って言うこと)が必要であるため、個々人の努力だけでなく、政策や社会環境といった上流からのアプローチが求められています。世界各国の政府と国際的な団体はもちろん、民間の企業経営においてもヘルスプロモーションの推進は決して無視できない活動となっていくといえるでしょう。

【参照】

関連用語

重症化予防

用語集

2023-11-29

重症化予防とは、病気の早期発見や早期治療、生活習慣の改善、感染症に対する予防接種の実施などにより、症状の重症化を防ごうとすることです。

予防医学

用語集

2023-11-01

予防医学とは、病気を未然に防ぐために、病気になりにくい健康な体を作ることを目的とした学問です。平均寿命が延びて高齢化が進み、医療費の増大が問題となっている中で、病気やケガをしてから治療するのではなく、病気やケガを未然に防ぐ予防医学への意識改革が注目されています。

ヘルスリテラシー

用語集

2023-06-14

ヘルスリテラシーとは「健康や医療に関するさまざまな情報を入手し、理解・評価して活用する能力」とされます。この力を高めることによって、病気の予防や健康寿命の延伸が叶うとされます。

ウェルネス

用語集

2022-08-30

ウェルネスとは一般的に、「病気やケガの有無」や「健康診断の結果」といった定量的な物差しによって健康を捉えるのではなく、より総合的な観点から、健康について捉えた概念のことです。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。