用語集

全国労働衛生週間

読み:ぜんこくろうどうえいせいしゅうかん

全国労働衛生週間(National Occupational Health Week)は、日本で毎年10月1日から7日にかけて実施される労働者の健康と安全を守るための全国的なキャンペーンです。全国労働衛生週間は、労働災害を防止し、職場環境の改善を促進することを目的としており、主唱者は、厚生労働省と中央労働災害防止協会です。

全国労働衛生週間の期間には、各職場で職場巡視やスローガン掲示、労働衛生に関する講習会・見学会の開催など、さまざまな取り組みが展開されます。具体的には労働者の健康管理、過労死等の防止を含めた長時間労働による健康障害の防止対策、メンタルヘルス対策、病気を抱えた労働者の治療と仕事の両立支援などをサポートしています。
また、2023年度の全国労働衛生週間からは、「自発的に安全衛生対策に取り組むための意識啓発」や「中高年齢の女性を中心とした労働者の作業行動に起因する労働災害防止対策の推進」、「労働者の健康確保対策の推進」、「化学物質等による健康障害防止対策の推進」など合計8つの重点が定められ、それぞれの労働災害防止対策が進行中です。

全国労働衛生週間は、労働者と経営者が共に協力し合い、健康な職場を実現するための重要な機会です。企業は全国労働衛生週間への参加を通じて、すべての関係者が健康で安全な労働環境を構築していくことが奨励されます。

 【参考】

 

 <監修者>
丁海煌(ちょん・へふぁん)/1988年4月3日生まれ。弁護士/弁護士法人オルビス所属/弁護士登録後、一般民事事件、家事事件、刑事事件等の多種多様な訴訟業務に携わる。2020年からは韓国ソウルの大手ローファームにて、日韓企業間のM&Aや契約書諮問、人事労務に携わり、2022年2月に日本帰国。現在、韓国での知見を活かし、日本企業の韓国進出や韓国企業の日本進出のリーガルサポートや、企業の人事労務問題などを手掛けている。

関連用語

労働安全衛生法

用語集

2024-05-28

労働安全衛生法は、労働者の健康と安全を守るため、労働環境の改善と健康管理の推進を目的とする法律です。

労働組合

用語集

2024-05-28

労働組合とは、労働者が自主的に結成する組織であり、その目的は労働条件の改善や労働環境の維持・向上です。

働き方改革

用語集

2024-03-29

働き方改革は、政府が推進している取り組みであり、すべての労働者が能力を十分に発揮できるような、柔軟な働き方を自分で選べる労働環境の浸透を目指しています。

労働災害

用語集

2023-11-01

労働災害とは、業務が原因で労働者が負った業務上の災害(負傷、疾病、死亡)のことです。労働安全衛生法第2条第1項第1号には、「労働者の就業に係る建設物、設備、原材料、ガス、蒸気、粉じん等により、又は作業行動その他業務に起因して、労働者が負傷し、疾病にかかり、又は死亡すること」と定められています。

労働基準法

用語集

2023-03-02

労働基準法とは、労働条件に関する最低基準を定めた法律です。正規雇用や非正規雇用といった区別はなく、国家公務員など一部を除いて、原則として日本国内のすべての労働者に適用されます。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。