用語集

職業性ストレス簡易調査票

読み:しょくぎょうせいすとれすかんいちょうさひょう

厚生労働省によると、職業性ストレス簡易調査票とは、職場で比較的簡便に使用できる自己記入式のストレス調査票 です。近年ストレスは、長期欠勤や過労死などとの関連性が取りざたされて います。職場における過度なストレスを早期に発見し、適切なケアを行うことは、労働者の健康管理上においても、業務を円滑に進める上でも重要な要素であるといえます。

そのような背景がある中労働安全衛生法が改正され、2015年12月からストレスチェック制度 が導入されました。毎年1回、労働者が50人以上の事業所を対象に、原則として全ての労働者に対してストレスに関する質問を実施することが義務付けられたのです。ストレスチェック制度ではこの質問の結果をもとに、必要に応じて医師の面接指導等を行います。

この「ストレスに関する質問」として厚生労働省が推奨しているのが「職業性ストレス簡易調査票(国が推奨する 57 項目の質問票)」です。
通常の職業性ストレス簡易調査票は57項目ですが、23 項目の簡略版もあります。また、調査項目を追加して80項目となった「新職業性ストレス簡易調査票」 も厚生労働省のサイトで提供されています。なお、職業性ストレス簡易調査票(57項目)、ストレスチェック受検案内、面接指導の勧奨文書例、面接指導手引き資料は10か国語に翻訳されており、多くの労働者が利用できるようになっています。

関連用語

ストレスチェック

用語集

2022-03-10

「ストレスチェック」とは、心理的な負担(ストレス)の程度を把握するための検査です。改正された労働安全衛生法に基づき、常時50人以上の従業員を使用する企業では、毎年1回のストレスチェックの実施が義務付けられています。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。