用語集

WBGT値

読み:だぶりゅーびーじーてぃーち

WBGT(Wet-Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度)とは、「気温」「湿度」「日射」「気流」の4つの要素を取り入れた温度の指標です。WBGT値は、労働環境や運動環境の暑さ指針として有効であり、ISO(International Organization for Standardization:国際標準化機構)等で国際的に規格化されています。熱中症リスクを判断する上でも、WBGT値は重要な指数です。

WBGT値は、単に気温だけを考慮するよりも、より正確に人体に対する暑さの影響を評価することができます。そのため、運動やスポーツ活動、屋外などでの作業環境、日常生活での熱中症のリスクを判断する手がかりとなります。

WBGT値は、具体的な目安としても利用されています。下記は、WBGT値における一般的な日本の基準です。

  • 31以上:運動は原則として中止。熱中症の重大なリスク。
     
  • 28~31未満:激しい運動は避ける。定期的な休憩が必要。
     
  • 25~28未満:運動時により多くの水分摂取を心掛ける。定期的な休憩を取る。
     
  • 21~25未満:通常の注意で良いが、長時間の運動には注意。
     
  • 21未満:基本的に安全。しかし、個人の体調に注意。

WBGT値は、特に運動や作業環境での熱中症リスクの評価に重要な役割を果たします。夏の時期は、WBGT値をもとに適切な対策を講じることで、暑さによる健康リスクを防いでいくことが大切です。

 

 【参照】

関連用語

暑熱順化

用語集

2024-08-27

暑熱順化は、高温多湿の環境に体を慣らすためのプロセスです。体が暑さに適応することで、熱中症のリスクを減らすことが期待できます。

重症化予防

用語集

2023-11-29

重症化予防とは、病気の早期発見や早期治療、生活習慣の改善、感染症に対する予防接種の実施などにより、症状の重症化を防ごうとすることです。

ヘルスリテラシー

用語集

2023-06-14

ヘルスリテラシーとは「健康や医療に関するさまざまな情報を入手し、理解・評価して活用する能力」とされます。この力を高めることによって、病気の予防や健康寿命の延伸が叶うとされます。

ウェルネス

用語集

2022-08-30

ウェルネスとは一般的に、「病気やケガの有無」や「健康診断の結果」といった定量的な物差しによって健康を捉えるのではなく、より総合的な観点から、健康について捉えた概念のことです。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

「WBGT値」に関する記事

熱中症対策の重要性とは?企業に必要な対策と職場での応急措置を解説

2024-07-26

熱中症対策は、どの企業にも求められる重要事項です。企業が講じるべき熱中症対策の方法や、従業員が熱中症を発症したときの応急措置、企業の対策事例などを解説します。