用語集

ヘルスツーリズム

読み:へるすつーりずむ

ヘルスツーリズムとは、科学的根拠に基づき、旅行をきっかけとした健康増進・疾病予防を図ることです。
国連世界観光機関(UNWTO)が公開している資料(※)において、ヘルスツーリズムは「ウェルネスツーリズムとメディカルツーリズムの総称」と定義されています。
ウェルネスツーリズムとは、生活の質向上を目的としたフィットネスや健康的な食事、リラクゼーションといったプログラムを含む観光活動を指し、メディカルツーリズムは、診察や治療、リハビリテーションといったプログラムを含む観光活動と分類されています。
この2つを合わせたヘルスツーリズムによって、健康への無関心層を含めて、幅広い層に旅行の喜びを通じて健康への気づきを得てもらうことができます。加えて、観光地・温泉地などの地域振興にもつながることが期待されます。

また、利用者やプログラム提供者に向けた、利用・活用のための可視化として、経済産業省が2016年に「ヘルスツーリズム認証制度」を創設しました。「安心・安全への配慮」、「楽しみ・喜びといった情緒的価値の提供」、「健康への気づきの促進」の3つを、ヘルスツーリズムのプログラムの基本的要件に据え、利用者に向けてプログラムの品質の「見える化」を実施しています。

関連用語

ウェルネス

用語集

2022-08-30

ウェルネスとは一般的に、「病気やケガの有無」や「健康診断の結果」といった定量的な物差しによって健康を捉えるのではなく、より総合的な観点から、健康について捉えた概念のことです。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

「ヘルスツーリズム」に関する記事

ヘルスツーリズムとは?健康経営に役立つ新たな施策を詳しく解説

2023-07-28

ヘルスツーリズムについて、概要や歴史、具体的な施策を解説。日本におけるヘルスツーリズムの現況やプログラム例、具体的な事例も併せて紹介します。

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)