用語集

高年齢者雇用安定法

読み:こうねんれいしゃこようあんていほう

高年齢者雇用安定法は、定年を迎える前後の世代を中心とした高齢者の雇用を安定させるために制定された法律です。高年齢者雇用安定法の主な目的は、高齢者が社会的にも経済的にも活躍し続けられる環境を整えることです。

 

高年齢者雇用安定法では、少子高齢化社会において高齢者の労働力を最大限に活用するために、雇用の継続を支援するためのさまざまな措置が規定されています。

2021年4月1日からは、65~70歳までの就業機会を確保するために、企業は下記のいずれかの措置を講じることが努力義務となっています。

 

<高年齢者雇用安定法における企業の努力義務>

  • 定年の廃止
  • 定年の引き上げ
  • 継続雇用制度の導入
  • 高齢者が希望する場合に、業務委託契約などにより就業を確保する措置
  • 高齢者が自社で起業するサポートや、自営的な活動を支援する仕組みづくり

 

なお、企業は希望する労働者に対して、65歳までの雇用を確保することが義務付けられています。さらに高齢者の雇用において、年齢を理由に不合理な差別を行うことは禁止されています。

 

高年齢者雇用安定法は、高齢者が持つ経験や技能を活かし、長く働き続けることができるようにするための法律です。国は、高年齢者雇用安定法によって社会全体の労働力不足の解消を目指すとともに、高齢者の生活の質向上も図っています。

【参照】

<監修者>
丁海煌(ちょん・へふぁん)/1988年4月3日生まれ。弁護士/弁護士法人オルビス所属/弁護士登録後、一般民事事件、家事事件、刑事事件等の多種多様な訴訟業務に携わる。2020年からは韓国ソウルの大手ローファームにて、日韓企業間のM&Aや契約書諮問、人事労務に携わり、2022年2月に日本帰国。現在、韓国での知見を活かし、日本企業の韓国進出や韓国企業の日本進出のリーガルサポートや、企業の人事労務問題などを手掛けている。

 

関連用語

労働安全衛生法

用語集

2024-05-28

労働安全衛生法は、労働者の健康と安全を守るため、労働環境の改善と健康管理の推進を目的とする法律です。

働き方改革

用語集

2024-03-29

働き方改革は、政府が推進している取り組みであり、すべての労働者が能力を十分に発揮できるような、柔軟な働き方を自分で選べる労働環境の浸透を目指しています。

ヘルシーカンパニー

用語集

2023-11-10

ヘルシーカンパニーとは、1980年代に米国の経営心理学者ロバート・H・ローゼン氏によって提唱された「健康な従業員こそが収益性の高い企業を作る」という考え方です。

労働基準法

用語集

2023-03-02

労働基準法とは、労働条件に関する最低基準を定めた法律です。正規雇用や非正規雇用といった区別はなく、国家公務員など一部を除いて、原則として日本国内のすべての労働者に適用されます。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

新着記事

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)