用語集

雇用調整助成金

読み:こようちょうせいじょせいきん

雇用調整助成金は、従業員の雇用を守ることを目的とした厚生労働省の助成金制度です。景気の後退などの経済上の理由によって事業活動の縮小を余儀なくされた企業が、従業員の雇用を維持するために一時的な休業等を実施した場合、休業手当・賃金等の一部が助成されます。また、休業だけでなく、教育訓練や出向によって雇用を維持した場合も助成の対象となります。

 

企業が助成を受けるには、雇用保険の適用事業主であることや、売上高や生産量が所定の割合以上減少していることなどの要件があります。また、助成対象となる「休業」とは、所定労働日に従業員を休ませることを指し、単に企業が営業を休むだけでは対象とはなりません。

 

本制度は、社会情勢などを踏まえてその都度内容や申請様式が改訂されています。そのため申請時には最新の内容を確認することが重要です。

 

2023年10月現在、新型コロナウイルス感染症による影響も「経済上の理由」に該当するとして、特例的に雇用調整助成金の対象となっています(2020年4月1日から2023年3月31日までの緊急対応期間中)。この特例措置においては、例えば、通常の雇用調整助成金の助成額(1人1日当たりの上限額)が特例的に引き上げられるなどの措置が取られています。

 

※雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)は2023年3月31日で受付けを終了しています。

 

【参照】

 

 

<監修者>
丁海煌(ちょん・へふぁん)/1988年4月3日生まれ。弁護士/弁護士法人オルビス所属/弁護士登録後、一般民事事件、家事事件、刑事事件等の多種多様な訴訟業務に携わる。2020年からは韓国ソウルの大手ローファームにて、日韓企業間のM&Aや契約書諮問、人事労務に携わり、2022年2月に日本帰国。現在、韓国での知見を活かし、日本企業の韓国進出や韓国企業の日本進出のリーガルサポートや、企業の人事労務問題などを手掛けている。

 

関連用語

ゼロゼロ融資

用語集

2022-12-06

ゼロゼロ融資とは、実質的に無利子・無担保で企業が融資を受けられる仕組みのことです。通常、融資は有利子、かつ有担保で行われます。

在籍出向

用語集

2022-03-14

出向とは、出向元企業との関係性を保ちながら出向先企業との間で新たな雇用契約を結び、出向先企業で一定期間継続して勤務することをいい、サービスとしては主に「在籍出向」と「転籍出向」の2種類があります。そのうち「在籍出向」とは、労働者が出向元企業と出向先企業の両方と雇用契約を結ぶ通常の出向形態を指します。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

「雇用調整助成金」に関する記事

在籍型出向で申請できる!産業雇用安定助成金の使い方

2023-01-23

在籍型出向を支援する、産業雇用安定助成金は「経営が厳しいが社員の雇用を守りたい」と考えている企業が活用できる制度。社会保険労務士の深石圭介さんが、産業雇用安定助成金の要件や申請の流れ、提出書類、令和4年12月に新設されたコースおよび令和5年に新設される予定の新たなコースについて解説。

【オンデマンド配信】まだ間に合う!「コロナ特例雇用調整助成金と期間後の助成金について」【配信終了】

2022-10-25

2023年冬で終了予定の、コロナ特例雇用調整助成金の解説や申請のコツ、新型コロナウイルスの流行が落ち着いたときに助成金がどのようになるかの見通しと、コロナ後の助成金の申請方法を、特定社会保険労務士で新労社代表、深石圭介先生が解説いたします。

雇用調整助成金特例措置が2023年1月まで延長!まだ間に合う申請方法や受給要件を社労士が解説 コロナ業績不振時に従業員を守る制度

2022-07-18

新型コロナウイルスの影響により、特例措置が実施されている雇用調整助成金の申請期限が2022年9月まで延長されることになりました。社会保険労務士の深石圭介さんが、初めて雇用調整助成金を申請する方法や継続して申請する企業が気をつけるべきポイントを解説します。

新着記事

メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)