マイナビ健康経営 TOP
用語集
あ行
ROI (リターン・オン・インベストメント)
用語集
ROI (リターン・オン・インベストメント)
読み:りたーん・おん・いんべすとめんと
ツイート
ROIは「Return on Investment」の頭文字を取った略称で「投資利益率」「費用対効果」などと訳されます。
投資した費用に対してどれだけのリターンがあったのかを示す指標で、ごくシンプルな計算式は「利益÷投資額×100」です。
ROIは財務関連を計る場合と、特定の施策に対する効果を計る場合に大別されます。事業内容や、何を効果・費用とするかなどで大きく変わるため、明確な基準はないとされていますが、ROIが0%を下回らないこと、10~20%であることなどが目安であるといわれています。また、数値の高低に加え、できるだけ同じ条件でROIを算出して比較することが重要とされています。
財務指標として使用する場合は、投資額に対する効果が可視化されることで、経営判断の材料として有効です。また、資本(投資額)をうまく活用できているかも見て取れるため、投資家の投資材料としても重要な要素になるようです。
特定の施策に対して使う場合は、マーケティング指標として施策の効果検証や改善などに活用できます。その際は該当する施策の「利益(効果)」と「投資額」から計算します。施策だけでなくツール導入の際の費用対効果を試算することも可能です。費用の異なるツールにおいて、効果を比較することでより最適なツール選択にも役立てられる指標と考えられています。
財務指標としての意味合いとマーケティング指標としての意味合いが異なるため、目的に合わせて活用してくことが重要でしょう。ただし、ROIは事業・施策等の効果測定・検証には効果を発揮する一方で、イメージや認知などの数値化できない要素を計ることはできません。また、事業・施策等の効果測定・検証を行う際には、ROIは高いがリスクも高いケースや、ROIは低いがリスクも低いケースなど、リスクの度合いも併せて考慮する必要があります。
関連用語
ツイート
新着記事
メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)
詳しく見る
「マイナビ健康経営」では、人と組織に「成果」を生み出す、実践的な健康経営のノウハウをご提供。「出向支援」や「企業間留学」のコンサルティングなど多様なサービスで、人と企業の健康的な成長を総合的にサポートいたします。健康経営に取り組みたい企業・団体さま、まずはお気軽にお問い合わせください。
TOP
株式会社マイナビ「健康経営宣言」
個人情報の取り扱いについて
利用規約
運営会社
Copyright © Mynavi Corporation
人気記事
人気のタグ
タグ一覧へ
特集
特集一覧へ