用語集

ES(従業員満足度:Employee Satisfaction)

読み:いーえす

ES(従業員満足度:Employee Satisfaction)は、従業員が自身の勤務環境や労働条件、人間関係、給与、キャリアなどにどれだけ満足しているかを表す指標です。近年、少子高齢化に伴う労働力人口の減少を背景に、ESを重視する企業が増えてきているようです。なお、ESが高いと生産性の向上や離職率の低下、顧客満足度の向上など、従業員自身だけでなく会社へもメリットがあるといわれています。

 

ESは「ES調査」と呼ばれるアンケートやインタビューなどで定期的に測定され、調査結果から見えた課題について、解決のための対策や施策を検討します。

また、職場環境の改善や福利厚生の充実、報酬の公正化など、企業がESを向上させるための取り組みは、従業員のパフォーマンス向上だけでなく、組織全体の生産性向上にも寄与するため、働き方改革を実行する上でも重要です。

 

【参照】

関連用語

人的資本

用語集

2023-12-04

人的資本とは、人材を企業の「資本」として捉えた概念であり、これからの企業に求められる姿勢でもあります。近年、企業価値を決める要素は、有形資産から無形資産に移り変わってきています。

健康経営

用語集

2022-03-10

「健康経営」とは、企業などが従業員の健康保持・増進の取組は、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。